【特殊報】ネギに「ネギハモグリバエB系統」県内で初めて確認 熊本県2023年1月24日
熊本県病害虫防除所は、ネギにネギハモグリバエB系統の発生を県内で初めて確認。これを受けて、1月23日に病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。
ネギハモグリバエの形態(写真提供:熊本県病害虫防除所)
2022年10月、県内のネギ栽培ほ場でハモグリバエ類の寄生と、激しい食害による葉の白化症状が確認された。被害様相が従来のネギハモグリバエ(以下、A系統)のものと異なっており、他都府県で発生が認められているネギハモグリバエB系統が疑われた。農研機構 野菜花き研究部門に遺伝子解析による同定を依頼した結果、ネギハモグリバエB系統であることが判明した。
国外での発生状況の詳細は不明だが、同じ遺伝子配列のネギハモグリバエが中国から報告されている。国内では、2016年に京都府で初めて確認され、これまでに36都府県から特殊報が発表されている。九州では、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県および鹿児島県で確認されている。
成虫の体長は2~3ミリで、胸部と腹部は黒く、その他の部分は淡黄色。幼虫はうじ虫状で、成長すると体長3~4ミリに達する。蛹は体長約3ミリで褐色、俵状。形態によるA系統とB系統の識別は難しい。
成虫が葉の組織内に産卵し、ふ化した幼虫は葉の内部に潜り込んで葉肉を食害する。幼虫は成長すると葉から脱出し、地表面または土中で蛹になる。
B系統は、A系統と同様に幼虫が葉に潜り込んで葉肉を食害し、不規則な白線状の食害痕を形成する。A系統に比べて1葉当たりの寄生虫数が多く、集中的に加害する。食害が進展すると食害痕同士が合わさり、葉が白化症状を呈するなど、A系統より激しい被害となる。
ネギハモグリバエB系統によるネギ葉の食害(写真提供:熊本県病害虫防除所)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇両系統は、形態での識別は困難であるため、ハモグリバエ類の被害を認めたら、ネギハモグリバエまたはハモグリバエ類に登録のある薬剤による発生初期の防除を徹底する。なお、薬剤抵抗性発達防止のため、同一系統薬剤は連用しない。
〇被害葉及び収穫残さはこの虫の発生源となるため、ほ場から持ち出し適切に処分する。
重要な記事
最新の記事
-
国内農業への影響避け交渉を 日米協議で自民が対策本部2025年5月7日
-
子どもたちのための逆襲【小松泰信・地方の眼力】2025年5月7日
-
なぜか前年産を下回る6年産米の検査実績【熊野孝文・米マーケット情報】2025年5月7日
-
25年産「ヒノヒカリ」に2.3万円 概算金「最低保証」で集荷力強化 JAおおいた2025年5月7日
-
全農 備蓄米5万6000t出荷 5月1日現在 前倒し出荷実施へ2025年5月7日
-
【人事異動】JA全農(5月1日付)2025年5月7日
-
農業機械大展示会「2025サンクスフェア」6月20、21日に開催 JA全農にいがた2025年5月7日
-
「親子で気ままなバスツアー2025」参加募集 JA全農とやま2025年5月7日
-
県内JA-SSで5月31日まで「au PAYキャンペーン」を実施 JA全農みえ2025年5月7日
-
「美濃いび茶」初共販会を開催 最高価格は過去最高に JA全農岐阜2025年5月7日
-
ブラウブリッツ秋田×JA全農あきた「元気わくわくキッズプロジェクト」第1弾の参加者募集 ドライフラワーアレンジメントと田植え体験2025年5月7日
-
「伊勢茶」の新茶初取引を開催 JA全農みえ2025年5月7日
-
世界ミックスダブルスカーリング選手権 日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年5月7日
-
「JA全農チビリンピック2025」開催 子どもの成長と親子のふれあいを応援2025年5月7日
-
JAグループ宮城「営農支援フェア 2025」を6月10、11日に開催 農機など29社が出展2025年5月7日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」静岡の茶畑で青空クッキング 生産者も大絶賛 JAタウン2025年5月7日
-
JAグループ高知など協力 新宿高島屋で「高知フェア」7日から開催2025年5月7日
-
「アントラーズスタジアムキャンプ2025 supported by JA共済連茨城」開催2025年5月7日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』秋元真夏と日本酒12種類を飲み比べ JAタウン2025年5月7日
-
長崎県産「手延そうめん 島原雲仙」数量限定・送料負担なしで販売中 JAタウン2025年5月7日