人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

【注意報】普通期水稲に穂いもち 県内全域で多発のおそれ 大分県2023年8月9日

一覧へ

大分県農業研究部病害虫対策チームは、普通期水稲にいもち病(穂いもち)が県内全域で多発のおそれがあるとして、8月8日に令和5年度病害虫発生予察注意報第2号を発令した。

いもち病(葉いもち)の初期病斑(左)、停滞型病斑(中央)、進展型病斑(提供:大分県農業研究部病害虫対策チーム)いもち病(葉いもち)の初期病斑(左)、停滞型病斑(中央)、進展型病斑
(提供:大分県農業研究部病害虫対策チーム)

7月31日~8月3日に実施した巡回調査では、葉いもちの発生圃場率、平均発病度ともに平年よりやや高かった。発生圃場率は47.5%(平年:38.9%、前年:40.0%)、平均発病度は5.8%(平年:4.5%、前年:3.2%)だった。

農業研究部の予察田(豊後大野市三重町赤嶺)における8月4日の調査で葉いもちの発生は、ひとめぼれで発病株率は平年より高く、平均発病度は平年並。また、ヒノヒカリで発病株率、平均発病度ともに平年より高かった。発病株率は、ひとめぼれ100%(平年63.8%、前年84.0%)、ヒノヒカリ94.7%(平年65.8%、前年48.0%)。また、平均発病度は、ひとめぼれ25.0%(平年25.7%、前年84.0%)、ヒノヒカリ23.7%(平年16.6%、前年4.8%)。

イネ葉いもち発生予測モデル(BLASTAM)によると各アメダス観測地点での葉いもち感染好適条件や準好適条件は、7月上旬に県内広範囲で感染好適日が出現している。また、7月中下旬には県内広範囲で準好適条件も出現しており、葉いもちの多発生につながったと考えられる。

同病は、冷涼、少照条件が発病に好適で、特に、出穂期と曇雨天が重なった場合には、葉いもちが伝染源となり、穂いもちが多発すると予想される。福岡管区気象台が8月3日に発表した1か月予報によると、平年と同様に晴れの日が多く、降水量は平年並または多い確率ともに40%。日照時間は、平年並が30%で、少ない確率が40%と予想されている。

穂首いもち(左)と枝梗いもち(提供:大分県農業研究部病害虫対策チーム)穂首いもち(左)と枝梗いもち(提供:大分県農業研究部病害虫対策チーム)

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇葉いもちの発生が多い場合は、直ちに防除を行い、穂肥を控えめに施用する。

〇穂いもちの防除は、穂ばらみ期と穂揃期の液剤または粉剤による2回散布、あるいは、出穂約2週間前の粒剤施用と穂揃期の液剤または粉剤散布を基本とする。出穂期を見極め、防除適期を失しないよう注意する。

〇穂肥の過剰投与は、同病の発病を助長させるため、注意が必要。

〇防除薬剤は、大分県農林水産研究指導センター農業研究部病害虫チームホームページ内「大分県主要農作物病害虫及び雑草防除指導指針」を参照し、農薬使用基準(使用時期、使用回数等)に注意する。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る