【特殊報】ウメ、オウトウに「モモヒメヨコバイ」県内で初めて確認 長崎県2023年9月8日
長崎県病害虫防除所は、ウメ、オウトウにモモヒメヨコバイの発生を県内で初めて確認。これを受けて、9月8日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
葉ウメの白化症状(全面)・モモヒメヨコバイ成虫(写真提供:長崎県病害虫防除所)
長崎県病害虫防除所によると、8月に佐世保市の露地栽培小規模園において、ウメに葉の白化症状が認められ、ヨコバイ類の寄生を確認。また、同一圃場内のオウトウ上でも同様の寄生が確認された。被害様相と当該虫の外観が他都府県で発生が認められているモモヒメヨコバイと類似していたことから、採集した成虫の同定を門司植物防疫所福岡支所伊万里出張所へ依頼したところ、モモヒメヨコバイと同定された。
モモヒメヨコバイは、沖縄県での分布が確認されていたが、2019年に和歌山県で確認されて以降、計21都府県で確認。九州では沖縄県、大分県、佐賀県、福岡県、熊本県で発生が確認されている。同種は、国内ではウメ、モモ、スモモ、アンズ、オウトウ、ハナウメ、ハナモモ等のバラ科果樹を加害することが報告されている。
頭頂部の黒点①・②(正面)(写真提供:長崎県県病害虫防除所)
成虫の体長は3~3.5ミリで成虫の体色は黄緑色、複眼は黒く、頭頂部中央に特徴的な黒点がある。若齢幼虫は薄い黄色で、終齢幼虫になるにつれ成虫と同じ黄緑色になる。
成虫と幼虫が葉面に寄生し、吸汁することで葉色が徐々に薄くなり、葉全体が吸汁されると白化する。なお、被害が見られる葉の裏側には幼虫の脱皮殻が付着していることが多い。被害が著しいと早期落葉することがある。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇うめまたは小粒核果類ではモモヒメヨコバイに登録のある薬剤を使用する。なお、薬剤使用の際は、ラベルの記載事項をよく確認し、使用基準を遵守する。
〇耕種的防除として同種の発生・被害の早期発見に努め、確認された場合は速やかに寄生葉ごと除去し、圃場外へ持ち出し埋却するなどして適切に処分する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日