画像解析AI利用 植物の環境応答解析システムを開発 横浜市立大など研究グループ2023年9月25日
横浜市立大学木原生物学研究所 清水健太郎客員教授(チューリッヒ大学 教授兼任)およびエルピクセル 島原佑基取締役、筑波大学 田中健太准教授、チューリッヒ大学 清水(稲継)理恵グループリーダー、農研機構 孫建強主任研究員、ヒューマノーム研究所 瀬々潤代表取締役社長(産業技術総合研究所 客員研究員兼任)、京都大学生態学研究センター 工藤洋教授、東京大学 黒木健 学院生、金沢大学 秋田純一教授らの研究グループは、野外での植物の状態をモニタリングするAIを利用した画像解析システム(PlantServationPlantServation)を開発。色素量の変動を指標として植物の環境応答を解析できる手法を確立した。
同研究で開発した植物画像解析システム「PlantServation 」概要
同研究ではNHKの朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルにもなった牧野富太郎博士が名付けたことでも知られるタチスズシロソウなどの植物の画像データを400万枚以上収集し、解析。その結果、種間交雑に由来する植物が様々な環境に適応する頑健性をどのように示すのか解明した。
地球環境の変動による食糧生産への影響が危惧される中、実験室内ではなく野外の変動環境における植物の環境応答の研究は近年重要視されている。同研究で開発したAI を活用した研究手法は様々な作物や野生植物へ適用が可能で、生態学、進化学、農学などへの貢献が期待される。
同研究で対象にした植物は、世界中で研究が進んできたモデル生物シロイヌナズナとその仲間。中でもタチスズシロソウは日本に分布し、牧野富太郎博士が1913年に命名した。これまでの研究で、清水客員教授らは、タチスズシロソウが、シロイヌナズナの近縁種二種が交雑し、双方の染色体DNA を併せ持った異質倍数体植物であることを発見。そこで同研究では、種間交雑によってより広い環境に生育できる、環境頑健性が上昇するという仮説を検証する材料としてタチスズシロソウを利用した。
同研究ではまず画像データを収集・解析するシステムを独自開発しPlantServationと名づけた。ハードウェアそのものはデジタルカメラを農業用パイプに固定した簡易な設計だが、屋外の様々な天候の下における安定したデータ品質と長期間の撮影を両立するため、給電ケーブルや雨よけなど、工夫を凝らした周辺設備を開発。野外に植えたシロイヌナズナ属の多様な系統を時系列撮影して、のべ400万枚以上に及ぶ画像を取得した。
しかし、大規模な画像データから植物部分の情報を取得することは単純ではなく、中には葉の色が暗く背景とよく似ている画像もあり、人間の目でもよく凝らさないと認識が難しい。同研究では、深層学習によるセグメンテーションというAI技術を利用することで植物部分の自動認識に成功。さらに、植物の色情報からアントシアニン色素量を推定する機械学習の手法を用いて、画像データセットから色素の時系列変動を捉えることができた。
赤みを与える色素であるアントシアニンは、紅葉にも代表されるように季節や環境条件に応じて植物ごとに量が変動し、葉の色合いとして反映されるため、植物の環境応答パターンを知る上で良い指標として利用できる。
こうして得られた様々な系統の色素変動データを比較した結果、近縁の種間や系統間でも差異が見られた。さらに、それぞれの系統の変動パターンを気象データと併せて統計解析した結果、気温・日射量・降水量といった環境要因に応じて系統ごとに異なる応答パターンで色素量を調節していることが判明。気温が何度変わると何日後に色素量がどの程度変化するのか、といった詳細で定量的な環境応答パターンを、野外環境下の植物において初めて解明した。
さらに、進化学上の重要な知見も得られた。二つの近縁種の交雑から生じた異質倍数体は両親種より多様な環境に適応できると考えられる例が多い。一方で、異質倍数体の形質には謎が多く、親種の形質をどの程度受け継ぐのか、全く新しい形質を示すのか、という点は長年議論されている。シロイヌナズナ属のタチスズシロソウも異質倍数体だが、今回の画像解析システムでこの環境応答を調べたところ、特定の季節や環境下では親種のうちどちらか一方と似た環境応答パターンを示すが、季節や環境が変われば他方に似たパターンを示す、という複雑な組み合わせになっていることが判明した。
これは両親の性質を潜在的に受け継ぎながら、環境に応じて一方の形質を強く示すという異質倍数体の柔軟な性質を示唆。地球上のさまざまな環境で多様な異質倍数体が環境頑健性を示して繁栄する上で、この性質が重要な働きをしたのではないかと考えられる。
同研究成果は9月22日、オンライン国際科学雑誌『Nature Communications』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日