フード・アグリテック分野のオープンイノベーション拠点 新横浜に開設 マクニカ2024年4月1日
マクニカ(神奈川県横浜市)は、フード・アグリテック分野におけるオープンイノベーション拠点となる「Food Agri Tech Incubation Base」を新横浜にある同本社第2ビル横に設置。次世代植物工場の開発・実装に向けた設備と体制を構築した。
フード・アグリテック分野におけるオープンイノベーション拠点「Food Agri Tech Incubation Base」(横浜市)
「Food Agri Tech Incubation Base」は、40ftのコンテナ内で、高付加価値品種の人工光型水耕栽培を行いながら、植物工場における企業の枠を超えた新しい価値を生み出すオープンイノベーション拠点。今後、環境データ・生育データの取得/AI解析、生育環境の最適化、作物病気診断など様々なテーマでのPoCを実施し、共創パートナーとともに次世代植物工場に向けたサービス開発を推進する。
同社は、「持続可能な地球環境を創る」を重要課題の一つと位置づけ、土地や環境に依存せずに作物の収量・品質を安定させる栽培方法である環境制御型農業(Controlled Environment Agriculture: CEA)の推進に取り組んでいる。環境制御型農業は、栽培環境にセンサーやAI、ロボティクスなどのテクノロジーを導入し、人の作業工数削減、栽培ノウハウの継承、特定の成分に特化した高価値な作物の開発などを実現するもの。こうした環境制御型農業は、データを収集してそれを蓄積・解析し、現実世界へフィードバックするという、サイバーフィジカルシステムによって成立する。
「Food Agri Tech Incubation Base」の内部
このほど設置した「Food Agri Tech Incubation Base」はフードアグリテック分野でのデータを共創パートナーとともに収集するための施設で、株式会社NEXTAGEのわさび栽培モジュールをベースとし、内部は、同NEXTAGE社と共同開発する栽培エリアと、オープンイノベーションの場としての共創エリアに分かれている。
マクニカは、半導体事業で培った各種センサーやエッジAIなどリアル空間におけるハードウェアの知見、ネットワーク事業やAI事業で培ったサイバー空間におけるソフトウェア開発やデータ蓄積・AI解析の技術と掛け合わせることで、サイバーフィジカルシステムの領域を拡大する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日