【特殊報】セグロウリミバエ 本島で初めて確認 沖縄県2024年6月11日
沖縄県病害虫防除技術センターは、セグロウリミバエの発生を県本島で初めて確認。これを受けて6月6日、令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号を発令した。
図1:セグロウリミバエの成虫(左上)・図2:頭部(右上)
図3:胸背部(左下)・図4:腹部(右下)(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
沖縄県病害虫防除技術センターによると沖縄本島名護市で、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)用トラップに3月14日に1頭、4月25日に1頭、5月9日に4頭、5月23日に1頭、伊是名村で5月22日に1頭のセグロウリミバエのオスが誘殺された。
過去には、石垣島において平成10年と平成15年に、同様にウリミバエ用トラップに同種オスの誘殺が確認されたが農作物及び野生植物への寄生は見られず、被害は確認されなかった。沖縄県としては21年ぶりの確認となり、沖縄本島では初確認となる。
国内における誘殺事例はいくつかあるが、定着は確認されていない。
セグロウリミバエは日本および朝鮮半島を除くアジア全域に広く分布し、主にウリ科植物の生果実を加害することが知られている。主な寄主はウリ科(メロン、キュウリ、カボチャ、ヘチマ、ゴーヤー、トウガン、スイカ等)だが、その他トウガラシ、トマト、グヮバ、インゲン、パパイヤ等にも寄生する。
寄主果実に産卵管を差し込み、産卵する。それにより産卵孔付近が壊死して果実の腐敗を引き起こしたり、幼虫が果実内部を食害することによって、商品価値が著しく低下するとされている。
成虫は体長約8~9ミリで、頭部は黄褐色で触角下方に1対の楕円形の黒色斑がある(図2)。胸背部は全体に黒褐色で、3本の黄色縦帯がある(図3)。翅の斑紋は前縁帯の頂端に半円形の黒斑がある(図1)。腹部は黄褐色で、第2及び第3節背板に沿った黒色の帯状斑があり、第3~5節背板の正中線上に黒色の縦状斑がある(図4)。卵は白か黄白色で幅0.2ミリ、長さ0.8ミリ。幼虫は成長すると体長7.5~9.0ミリ、幅1.0~1.5ミリ。
幼虫は果実内で生育し、老熟すると果実から脱出して土中で蛹化する。成虫の寿命は6か月以上。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇摘果した果実等の収穫残さは、ビニール袋に入れ密閉処分する。なお、本種は茎葉には寄生しない。
〇施設栽培では側面、天窓、出入口に防虫網(目合2ミリ以下)を設置する。
〇ほ場周辺の野生寄主果実は除去する。
〇庭の果実等に関しては産卵を防ぐため袋がけを行う。また、不用な果実は早めに除去し処分する。
〇現在、耕作地における本種の防除に使用可能な 登録薬剤はない。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ナスこうがい毛かび病 県内で初めて確認 埼玉県2025年9月9日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県南部地域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
【注意報】ブロッコリー、レタスにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
あるはずのコメがないという事態を想定して買う卸【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月9日
-
鶴岡地域良質米生産推進協議会が作柄検討会を開く JA鶴岡2025年9月9日
-
中国地方の「担い手コンサルティング」累計100件を達成 共同で課題解決へブロック会議を新設 農林中金2025年9月9日
-
「もしもFES渋谷2025」に防災教室ブース出展 巨大地震の疑似体験で備え呼びかけ JA共済連2025年9月9日
-
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」15日に開催 農協観光2025年9月9日
-
「令和7年台風第12号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月9日
-
鳥インフル 米マサチューセッツ州など7州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年9月9日
-
中国・四国地方限定 広島県産レモン使用の2商品を発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
広島大発スタートアップのプラチナバイオ キユーピーと資本業務提携を締結2025年9月9日
-
ポケットマルシェ 9周年記念「ポケマル収穫祭」30日まで開催中2025年9月9日
-
カニ缶・ゼリーなど「訳ありギフト」最大半額で放出 食品ロス削減も ファミリーマート2025年9月9日
-
9月・10月限定 秋限定の特別な日本酒「ひやおろし」を提案 日本の酒情報館2025年9月9日
-
和歌山県産有田みかん使用「とろける食感 ぎゅっとみかん」9日から発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
猛暑と異常気象で広がる農産品被害に対応 出荷基準を見直し グリーンコープ共同体2025年9月9日
-
山口県の特産品が大集合「第11回周南地域うまいっちゃフェア」東京で開催2025年9月9日
-
国産レモンの生産振興へ 農業法人「株式会社LEMONITY」設立 ポッカサッポロ2025年9月9日
-
魚沼産コシヒカリ・小千谷市初のブランド認証米「錦の実り」誕生 新潟県小千谷市2025年9月9日