【特殊報】ナシ果実にサクセスキクイムシによる被害 県内で初めて確認 福島県2024年12月24日
福島県病害虫防除所は、ナシ果実にサクセスキクイムシによる被害県内で初めて確認。これを受けて、12月24日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第5号を発表した。
福島県病害虫防除所によると、8月に福島県県北地方のナシ生産者から、ごく小さな穿孔被害のある「幸水」果実が、同所に持ち込まれ、キクイムシ成虫と思われる昆虫が確認された。
横浜植物防疫所に同定を依頼したところ、サクセスキクイムシと判明。これまで福島県では、同種によるナシの被害は樹幹部への穿孔食害が確認されていたが、果実での被害は初確認となる。
サクセスキクイムシによるナシ果実の被害は、2005年に千葉県において確認され、それ以降、近隣の栃木県、新潟県、宮城県、茨城県を含む9県から特殊報が発表されている。
サクセスキクイムシの成虫は、体長約2mm、細長い円筒形で、光沢のある黒褐色をしている(写真1)。同種は、年1~2回発生。成虫で樹内越冬し、翌年4~5月頃脱出して衰弱している樹や倒木に深く穿孔し、孔道を作る。孔道の直径は約0.7mmで食入後に細かい木屑を排出。成虫がナシ果実を穿孔し(写真2、3)、日数の経過とともにその穿孔部分を中心に腐敗する。
同種は、各種針葉樹、広葉樹に寄生。果樹類ではナシのほかに、リンゴ、モモ、カキ、クリ、イチジクなどで、衰弱した枝幹部へ穿孔し、樹勢の低下や樹幹病害を併発して枯死に至らせることもある。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)果実は過熟になると被害を受けやすいため、適期に収穫する。
(2)樹勢の衰えた樹は加害を受けやすいため、適正な肥培管理により樹勢の維持、回復に努める。また、穿孔が多く、衰弱の激しい樹は主幹部が残らないように伐採し、剪定した枝幹等も含めて適切に処分する。
(3)被害果を確認した場合は、周辺に枝幹の穿孔被害も発生している可能性が高いため、木屑フラス)を目印に成虫を探索する。枝幹被害を確認した場合は、成虫活動時期の4~5月にトラサイドA乳剤を樹幹部に十分散布する(表)。なお、散布液が葉にかかると薬害を生じるおそれがあるため、樹幹部のみに散布する。
表:ナシのキクイムシ類防除薬剤の使用基準
重要な記事
最新の記事
-
どこまで理解しているのか小泉大臣【小松泰信・地方の眼力】2025年6月25日
-
フードバンク、子ども食堂への備蓄米無償交付を追加 農水省2025年6月25日
-
【人事異動】農水省(6月23日付、24日付、25日付)2025年6月25日
-
ブラジル向け精米 検疫条件が緩和 農水省2025年6月25日
-
【JA人事】JA福山市(広島県)占部浩道組合長を再任(6月24日)2025年6月25日
-
【JA人事】JA松任(石川県)得田恵裕組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAハリマ(兵庫県)柴原利春組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
エンゲージメント向上へ若手職員がプロジェクト 「目安箱」設置も JAさいたま2025年6月25日
-
土壌診断研修会(基礎編)を開催 JA全農みえ2025年6月25日
-
みえの米ブランド化推進会議総会を開催 高温耐性「結びの神」拡大へ JA全農みえ2025年6月25日
-
「2025愛媛みかん大使」募集中 JA全農えひめ2025年6月25日
-
第53回通常総代会を開催 JA鶴岡2025年6月25日
-
青森県産 稀少な大玉さくらんぼ「ジュノハート」を数量限定販売 JAタウン2025年6月25日
-
【農と杜の独り言】第1回 国際園芸博覧会とは 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年6月25日
-
アズキの遺伝子の知見を利用 ダイズのさやの弾け難さを強化 農研機構2025年6月25日
-
「水稲移植栽培における除草剤体系処理によるナガエツルノゲイトウ防除技術」SOP公開 農研機構2025年6月25日
-
"カメムシ急増"に天然成分100%の「モスガード スプレー」 第三者機関の試験で一定の効果 たかくら新産業2025年6月25日
-
近赤外分光とAI活用の次世代土壌分析サービスを開始 片倉コープアグリ2025年6月25日
-
袋で売れ方が変わる「スイカ資材キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年6月25日
-
福井の耕作放棄から生まれた「三里浜オリーブ」国際オリーブオイルコンテストで金賞2025年6月25日