原生生物Glissandraを再発見 未解明系統CRuMsに共通する特徴を解明2025年6月5日
筑波大学と農研機構の研究グループは、パラオ共和国の海水湖で採集されたサンプルから、真核生物の系統の一つCRuMs(クルムス)に属する新種の単細胞生物を発見し「Glissandra oviformis」と命名した。また、この生物の構造を電子顕微鏡で観察したところ、CRuMsに属する他の生物と共通する形態的な特徴が明らかになった。
Glissandra oviformisの光学顕微鏡写真。
2本の鞭毛を持ち、前方(左側)に伸びる鞭毛の先端を前後に振りながら滑走運動を行う
原生生物(動物・陸上植物・菌類を除く真核生物)は、真核生物の系統樹の大部分を構成しているため、真核生物の進化を理解する上で、それらの多様性の解明は重要な鍵となるが、微小であることや培養の難しさから、その理解は依然として不十分といえる。
同研究では、パラオ共和国の海水湖で採取された海藻表面のサンプルから、原生生物の培養株を確立した。顕微鏡観察の結果、この生物は、その存在は知られているものの、これまで系統的位置が不明となっていたGlissandra属の新種であることが分かり、これを「Glissandra oviformis(G. oviformis)」と命名した。
Glissandra oviformisの透過型電子顕微鏡写真
340個のタンパク質配列に基づく大規模分子系統解析により、G. oviformisは真核生物の主要な系統の一つであるCRuMs(クルムス)の新規系統であることが明らかになった。CRuMsは形態的に多様な原生生物から構成されており、共通する特徴はこれまで不明だった。
CRuMs内部での形態形質の進化を明らかにするため、G. oviformisについて電子顕微鏡観察を行ったところ、細胞膜を裏打ちする膜状の構造や鞭毛の根本の構造がCRuMsに属する他の生物と共通していることが分かった。
同研究により、CRuMsを構成している原生生物の間に、共通の形態的特徴があることが示された。このように、系統樹の中での位置付けが不明なままになっている原生生物を、環境中から再発見し、培養株を確立して詳細に調べることは、真核生物の進化を理解するための重要な手法であると考えられる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ナシにハダニ類 県北東部で多発のおそれ 徳島県2025年7月23日
-
【注意報】サツマイモ、冬春イチゴにハダニ類 多発のおそれ 徳島県2025年7月23日
-
日米交渉 米はМA米の枠内で輸入2025年7月23日
-
米価 26週ぶり3500円台 8週連続低下2025年7月23日
-
備蓄米、おいしく炊くには 2022年産米で実験 鍵は研ぎと浸水2025年7月23日
-
【人事異動】JA共済連(8月1日付)2025年7月23日
-
【サステナ防除のすすめ2025】大豆の畝間除草 雑草防除が品質左右2025年7月23日
-
【JA人事】JA香川県(香川県)新理事長に北岡泰志氏(6月28日)2025年7月23日
-
8月8日(は)・9日(く)・10日(とう)は白桃の日 岡山高島屋と連携した岡山白桃の日フェア JA全農おかやま2025年7月23日
-
「ザ プレミアム ファイブ」+「サキホコレ」ギフトセットを販売 JAタウン「おらほの逸品館」 JA全農あきた2025年7月23日
-
夏野菜で猛暑対策 JA全農おかやまが食育イベント「夏休み親子でベジ食べる勉強会」を初開催2025年7月23日
-
とれたて元気市広島店で「激アツ‼広島夏野菜祭り」を開催 JA全農ひろしま2025年7月23日
-
日本米で造るウイスキー「倭穀」一般販売開始 JA全農2025年7月23日
-
熊本県産青肉メロン使用「のむヨーグルト 熊本産メロン」ファミマで発売 JA全農2025年7月23日
-
兵庫県が発行する「防災ボンド」に投資 JA共済連2025年7月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」兵庫県おいしいカルタでガチンコ対決 JAタウン2025年7月23日
-
【農協時論】米の買い取り―青果とは別次元 安易な判断懸念元JA富里市常務理事 仲野隆三氏2025年7月23日
-
「アイガモロボ」の改良と全国展開へ 除草作業8割削減めざし、農研機構らが新事業を始動2025年7月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 6月度供給高速報 日本生協連2025年7月23日
-
終戦80年企画 平和を未来へつなぐ「平和映画上映会」開催 コープこうべ2025年7月23日