【注意報】野菜類にコナジラミ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2025年10月3日
岐阜県病害虫防除所は、野菜類にコナジラミ類(タバココナジラミ、オンシツコナジラミ)が県下全域で多発のおそれがあるとして、10月1日に令和7年度病害虫発生予察注意報第6号を発表した。
岐阜県病害虫防除所によると、トマト栽培施設の周辺に設置した黄色粘着板におけるコナジラミ類の誘殺数は、海津市で2万1807頭(平年比約5.5倍 9/11~9/20の累積)で、恵那市でも8月下旬から急増(図)。ほ場周辺の雑草地で、コナジラミ類の寄生が顕著に認められている。
名古屋地方気象台が、9月25日に発表した1か月予報では、今後の気温は平年より高いと予報。増殖に好適な気象条件が継続すると予想される。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)コナジラミ類は様々な野菜に寄生し、成虫・幼虫が葉裏から植物の汁液を吸うことで、成長阻害や白化、ウイルス病の媒介、排泄物によるすす病の発生など深刻な被害をもたらす(写真)。
(提供:岐阜県病害虫防除所)
(2)タバココナジラミは、トマト黄化葉巻ウイルス(TYLC)、ウリ類退緑黄化ウイルス(CCYV)、トマト退緑ウイルス(ToCV)などを媒介する。オンシツコナジラミは、トマト退緑ウイルス(ToCV)などを媒介する。
(3)定植前の苗にコナジラミ類の寄生がないか確認し、ほ場への持ち込みを防止する。
(4)多発してからの薬剤防除は困難なことから、ほ場での発生状況に注意し、早期発見・早期防除に努める。
(5)ほ場内や周辺の雑草は、コナジラミ類の増殖源となるため、除草を徹底する。
(6)施設栽培では、天窓を含むすべての開口部に目合いの細かい防虫ネット(目合い0.4mm以下)を展張し、野外からの侵入防止を徹底する。
(7)薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統の薬剤連用を避ける。
(8)農薬の使用にあたっては、最新の登録情報を参照し、適正に使用する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類にコナジラミ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2025年10月3日
-
【注意報】野菜、豆、花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年10月3日
-
群馬県で豚熱 国内100例目を確認2025年10月3日
-
「食料システム法」計画認定制度の運用開始 持続可能な食料供給に取り組む事業者を支援 農水省2025年10月3日
-
(455)「繰り返し」と「一度きり」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月3日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」滋賀県草津市で11日に開催2025年10月3日
-
1日200gの国産くだものを 秋の味覚「国産柿フェア」直営6店舗で開催 JA全農2025年10月3日
-
「和牛焼肉 岡山そだち」 開業1周年記念「おかやま和牛肉」特別メニュー提供 JA全農2025年10月3日
-
上州牛など40品以上「新鮮ぐんまみのり館」レビュー投稿キャンペーン開催中 JAタウン2025年10月3日
-
「JIRCAS国際シンポジウム2025」開催 国際農研2025年10月3日
-
【役員人事】朝日アグリア(10月1日付)2025年10月3日
-
世界お茶まつり2025「秋の祭典」23日から静岡で開催2025年10月3日
-
三重県いなべ市から直送 2025年産新米「実りの百年米」販売開始 KIMOTOファーム2025年10月3日
-
ブロッコリーの摂取でリラックス効果が得られる可能性を確認 キユーピー2025年10月3日
-
連続シンポジウム第7回「食料安全保障をめぐる状況と協同組合が果たすべき役割」開催2025年10月3日
-
作り手・利用者が交流 年に一度の「感謝祭」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月3日
-
外食市場調査8月度 2019年比91.8% 2か月連続で回復傾向2025年10月3日
-
まろやかな酸味とだしの旨み「手塩屋 完熟だし梅味」新発売 亀田製菓2025年10月3日
-
グリーンコープ生協ふくおか久留米南町店 リニューアルで記念イベント開催2025年10月3日
-
いつもの食事に発酵性食物繊維をプラス3g「発酵性食物繊維普及プロジェクト」に参画 コープデリ2025年10月3日