根寄生雑草が宿主植物由来の発芽シグナル分子 生産能力を有すると解明 明治大2025年10月7日
明治大学農学部の瀬戸義哉准教授、同大学院農学研究科の大川大地(博士前期課程修了)、弓削匠(博士前期課程修了)、藤田りさ(博士前期課程修了)、来馬道生(博士後期課程3年)、大谷真彦(博士研究員)らの研究グループは、宇都宮大学バイオサイエンス研究センターの野村崇人准教授らとの共同研究で、根寄生雑草の一種であるヤセウツボやコシオガマがストリゴラクトン(SL)生産能を有していることを解明。2種類の根寄生植物を用い、いずれの植物においても、SL生産能が保持されていることを初めて明らかにした。
根寄生雑草はトウモロコシやソルガム、陸稲などの主要作物にも寄生し、寄生した相手である宿主植物から水や栄養を奪って生活する。これら根寄生雑草の中でも絶対寄生植物は、別の植物に寄生しないと生存できないため、寄生する相手が近くに存在するときにのみ発芽するという特殊なシステムを有する。
一方、条件的寄生植物であるコシオガマ(図1)は、寄生せずに生育することが可能。絶対寄生性の植物のように発芽時にはSLを必要としないが、根がSLを感知して屈曲する現象が報告されていた。これは、いずれの植物においても、寄生する相手となる植物を見つけるために、相手から分泌されるSL分子を認識しているということになる。
SLは、通常の植物においては、枝分かれを制御する植物ホルモンとしての機能も有し、多くの植物が生産していることから、根寄生雑草も自らSLを生産する能力を有する可能性が考えられたが、これまで詳細に検討されていなかった。
今回、同研究グループは、絶対寄生植物であるヤセウツボと、条件的寄生植物であるコシオガマを用い、SLの生合成酵素遺伝子の探索とその機能解析を行った結果、いずれの植物においてもSLを生合成する能力を維持していることを明らかにした。
同本成果は8月22日、日本植物生理学会が発行している国際学術誌『Plant & Cell Physiology』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギにシロイチモジヨトウ 都内全域で多発のおそれ 東京都2025年10月7日
-
米の需給 「緩和」の見通し増える 米穀機構調査2025年10月7日
-
【注意報】カキに炭疽病 県内全域で多発のおそれ 島根県2025年10月7日
-
低温糊化性でん粉原料用 サツマイモ新品種「こなみらい」育成 農研機構2025年10月7日
-
秩父市内中学校で木育授業を実施 農林中金2025年10月7日
-
農研機構と仏INRAE主導 植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立2025年10月7日
-
食品産業×キャラクター・アニメ プロモーション入門セミナー開催 農水省2025年10月7日
-
根寄生雑草が宿主植物由来の発芽シグナル分子 生産能力を有すると解明 明治大2025年10月7日
-
「2025秋 農協シリーズ 国産素材のおいしさ実感キャンペーン」開催 協同乳業2025年10月7日
-
離乳食も試せる子育てイベント 塩尻市で初開催 パルシステム山梨 長野2025年10月7日
-
お得な「令和8年度 農業用品 早期予約販売」受付開始 コメリ2025年10月7日
-
農業の課題解決と未来を拓く野菜品種カタログ『種苗と園芸2026』発刊 トキタ種苗2025年10月7日
-
豆腐が消費者に届くまで「フェアな値段」考える「値段のない豆腐屋さん」開店 農水省2025年10月7日
-
スペイン産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年10月7日
-
【人事異動】デンカ(10月1日付)2025年10月7日
-
「栄養訴求型生鮮野菜」3品を新発売 10月から本格販売開始 カゴメ2025年10月7日
-
山形県庄内地域の取組み「とうほくSDGsアワード2025」で優秀賞 生活クラブ2025年10月7日
-
季節限定「野菜生活100 Smoothieシャインマスカット&ラ・フランスMix」新発売 カゴメ2025年10月7日
-
ホンモノの機械で体感する物流・ITのしくみ 11月「おしごと体験」開催 パルシステム2025年10月7日
-
山形県公式オンラインストア「山形直送計画」が「楽天食いしんぼう祭」に出店2025年10月7日