農研機構と仏INRAE主導 植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立2025年10月7日
農研機構は、INRAEとともに発起人となり、日、仏、蘭、独の4か国5機関が参画する植物フェノタイピング技術に関する国際研究ネットワークRhizoNETを立ち上げる。今後、参画する各研究機関の強みを活かし、気候変動に対応した作物開発を加速させる。
INRAEと農研機構が発起人となり、国際研究ネットワークRhizoNETを設立
農研機構とフランスのNational Research Institute for Agriculture, Food and the Environment (INRAE)は2016年、包括的連携協定 (MOU) を締結。その後2018年から本格的な連携を始め、Joint Linkage Call(JLC)を通じて研究者のアイデアを共同研究につなげてきた。
特に「植物フェノタイピング技術」と「農業ロボティクス技術」の分野については研究協力合意書を締結して連携を強化し、2024年からは発酵分野における連携も開始。JLCで始めた研究は、国際的なエビデンスの収集と提供、成果の社会実装、世界的な研究ネットワーク設立、相互連携ラボの設置等に発展している。
このほど、JLCで実施してきた植物フェノタイピングの研究を発展させ、日、仏、蘭、独の4か国5機関が参画する国際研究ネットワークRhizoNETを立ち上げることになり、10月6日に農研機構の久間理事長とINRAEフィリップ・モーガン理事長との間で署名式が行われた。
RhizoNETは、INRAEの2RIのスキームを使って設立するもので、INRAEと農研機構に加え、フランス国立農業・食品・環境高等教育研究機構、オランダワーゲニンゲン大学研究センター、ドイツライプニッツ研究所が参画。今回の署名式はネットワーク設立の発起人であるINRAEと農研機構が、他機関に先立って署名を交わした。
JLCで農研機構とINRAEの研究者が互いに開発してきたハイスループットな根の表現型解析システムを用い、各研究機関の強みを活かして気候変動に対応した作物開発を加速させるグローバルなネットワークとして今後の発展が期待される。
重要な記事
最新の記事
-
25年産米「56万t増をさらに上回る可能性」 小泉農相が言及2025年10月7日
-
【注意報】ネギにシロイチモジヨトウ 都内全域で多発のおそれ 東京都2025年10月7日
-
米の需給 「緩和」の見通し増える 米穀機構調査2025年10月7日
-
【注意報】カキに炭疽病 県内全域で多発のおそれ 島根県2025年10月7日
-
果樹園向け農薬無人散布ロボット「PURIDA」 2026年から販売へ 韓国メーカーのHADA2025年10月7日
-
10月16日に栃木県産銘柄牛懇談会 「U字工事」もゲストで登場 JA全農とちぎ2025年10月7日
-
低温糊化性でん粉原料用 サツマイモ新品種「こなみらい」育成 農研機構2025年10月7日
-
秩父市内中学校で木育授業を実施 農林中金2025年10月7日
-
農研機構と仏INRAE主導 植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立2025年10月7日
-
食品産業×キャラクター・アニメ プロモーション入門セミナー開催 農水省2025年10月7日
-
根寄生雑草が宿主植物由来の発芽シグナル分子 生産能力を有すると解明 明治大2025年10月7日
-
「2025秋 農協シリーズ 国産素材のおいしさ実感キャンペーン」開催 協同乳業2025年10月7日
-
遮熱素材で農業用ファン付きウェア開発 ナノレベルの金属化合物微粒子「SOLAMENT」活用 住友金属鉱山2025年10月7日
-
離乳食も試せる子育てイベント 塩尻市で初開催 パルシステム山梨 長野2025年10月7日
-
お得な「令和8年度 農業用品 早期予約販売」受付開始 コメリ2025年10月7日
-
農業の課題解決と未来を拓く野菜品種カタログ『種苗と園芸2026』発刊 トキタ種苗2025年10月7日
-
豆腐が消費者に届くまで「フェアな値段」考える「値段のない豆腐屋さん」開店 農水省2025年10月7日
-
スペイン産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年10月7日
-
【人事異動】デンカ(10月1日付)2025年10月7日
-
「栄養訴求型生鮮野菜」3品を新発売 10月から本格販売開始 カゴメ2025年10月7日