2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

山形県庄内地域の取組み「とうほくSDGsアワード2025」で優秀賞 生活クラブ2025年10月7日

一覧へ

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は、「とうほくSDGsアワード2025」で優秀賞を受賞。9月27日に東北大学 片平北門会館エスパスで表彰式が行なわれ、受賞団体が発表された。

受賞者と集合写真(右から3人目が生活クラブ連合会伊藤顧問)

受賞者と集合写真(右から3人目が生活クラブ連合会伊藤顧問)

「とうほくSDGsアワード2025」は、(一社)SDGsとうほくと東北大学大学院経済学研究科が主催する、東北ならではの独創的でサステイナブルな活動を表彰するアワード。2022年から始まり、4年目を迎えた今年は、5団体が入賞した。

生活クラブは山形県での「庄内地域のつながるローカルSDGsプロジェクト」でエントリーし、優秀賞を受賞。表彰式当日は5団体それぞれのプレゼンテーション後、各賞の発表と交流会が行なわれた。

米と豚肉の提携生産者間で実施した飼料用米への取組み

米と豚肉の提携生産者間で実施した飼料用米への取組み

生活クラブでは、これまでも生産から廃棄にいたるまで安全や健康、環境に配慮した品物の共同購入を通じ、持続可能な生活を実践し、消費者と生産者でさまざまな取組みを行なってきた。なかでも山形県庄内地域の人々や自治体と協働し、生活に欠かせない「Food(食べもの)」「Energy(エネルギー)」「福祉(Care)」を、できる限り地域で自給し持続可能な地域をめざす「ローカルSDGs(地域循環共生圏)」の推進に取り組んでいる。

移住者の住まいと地域の交流拠点TOCHiTO(とちと)

移住者の住まいと地域の交流拠点TOCHiTO(とちと)

庄内地域は提携生産者が数多くいる地域で、50年以上前から続く生産者と消費者という関係だけにとどまらず、休耕田を飼料用米水田するなど、地域課題を解決しながら交流を深めてきた。関係人口の創出につながる移住定住拠点『TOCHiTO(とちと)』の建設や、市民出資の太陽光発電、そしてその売電利益を「エネルギー発電基金」という助成金にし、地域の活動の応援をすることで、庄内地域の活性化につながっている。

庄内・遊佐太陽光発電所

庄内・遊佐太陽光発電所

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る