栽培技術:現場の課題解決へ 注目のパートナー
【課題解決へ 注目のパートナー④】水田の水管理 スマホで自在 farmo③ 現場はアイデアの宝庫2023年12月25日
スマホ一つで点在する水田の水管理ができる機器を開発したfarmoの永井洋志代表取締役にインタビューした。
――今後、農業課題の解決に向けてはどんな取り組みが必要だと思いますか。
農業にとっては現場の状況の「見える化」がファーストステップになると思います。状況が分からないので経験や勘に頼ることになる。そこを見える化すると行動が変わっていきます。
たとえば、最近では「フィールドショット」という仕組みを開発しました。ほ場に小型カメラを置き、スマホで写真を撮れば現場の状況が分かるというものです。大雨が降ったときも現地に行かなくても状況が確認できますし、必要なときだけカメラの電源を入れることでコストを抑えています。
データが活用できると省力化だけでなく、新しい考え方も生まれると思っています。今年は高温が続き、品質のいい米ができませんでしたが、今後は水管理を工夫していくことが必要になるかも知れません。そのときに水温を見ながら管理することができる。データに基づけばヒントやアイデアが生まれやすくなると思います。農業は自然のなかで栽培するものでありベースはそこですが、人間の思考をサポートするうえでデータは利用できると思います。
一方ではいろいろな相談も受けていて、最近では上流の水門の遠隔管理ができないかという話があります。やはり土地改良区なども高齢化が進んでいて水の管理が大変な負担になっているということです。これも急務の課題だと思っていますが、実現できれば節水や流域治水にもつながると思います。しかもデータで見える化していけば下流域の人や消費者も農業でどう水が使われているかも分かるようになる。
また、自動給水機があれば水田の中干しの最適期間を設定することでメタンガスの排出を減らす取り組みもできます。その取り組みが理解されれば農家の所得向上にもつながるのではないかと思います。
水田の水管理に取り組んでみると、農業人口が減るなか、もしかしたら別の人でも管理できるのではないかと思うようになりました。つまり、関係農業人口を増やしリモート農業というかたちで関わる。私たちも田んぼを借りて自分たちで水管理ができるかを試しています。農家の苦労を知ることもできますね。
――いろいろな可能性がありそうですね。
農業はそのライフスタイルに非常に可能性があると思っています。食べ物を作って、それをお金にして生計を立てるというシンプルなスタイルのなかで、心の豊かさを作っていける。実は農業は新しい文化や価値観を作る起点になれるのではないかと感じます。
今後、作った人に誰が食べているか、どんなふうに料理しているのだろうかということが分かったら農家はもっと楽しいのではないか。コミュニケーションや心の豊かさも農業の魅力だと思います。技術は大事ですが履き違えてはいけない。主役は農家であり、農業のライフスタイルです。
※おもな製品の価格
▽水位センサー本体=1万9800円(税込)
▽水温付き水位センサー本体=2万4200円(税込)
▽給水ゲート本体=6万6000円(税込)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日