農作業死亡事故減らせ 地域の取組みを全国に2014年3月4日
3月1日?5月31日春の農作業安全運動
農水省は毎年約400件もの発生がある農作業死亡事故を減らそうと、農繁期にかかり事故が多発する3?5月を農作業安全対策の重点期間として「春の農作業安全確認運動」を実施している。今年のテーマは「あなたの地域から広がる、農作業安全」。地域での農作業安全の取り組みを支援し、また、これまで地域が取り組んできた優良事例を全国へ広めることを目標にしている。一般社団法人日本農業機械化協会では2月27日、馬事畜産会館で、そうした情報共有を支援しようと平成25年度「農作業事故防止中央推進会議」を開いた。
◆運動効果高めるため、情報の共有を
この会議は農水省の後援を得て、農業機械士や都道府県の農業機械化指導関係者などを対象に、毎年開催されているものだ。
農作業の安全を確保するためには、農業者をはじめ関係者の安全知識・意識の向上が必要となる。このため全国の農業者と行政・研究・普及・JA・農業大学校など農業機械関係者が一堂に会し、農作業安全運動の効果を高める情報を共有することが求められる。
また、農作業事故を抑止する知識・技能の向上を図るため、新しい全国共通の農作業安全講習体系の検討について、意見交換を行うことなどが必要となる。
◆JA段階での運動拡大が課題
今回は、JA全中の鶴留尚之営農・農地総合対策部次長がJAグループの農作業安全推進の取り組みを紹介した。
JAグループでは平成22年に初めて農作業安全の取り組み方針を策定し、研修会開催や情報提供などの支援を行ってきている。取り組み開始から3年が経過した25年4月1日現在で、15の県域で農作業安全の検討などをすすめるための協議会が設置されたほか、独自の農作業安全月間を設定したのは43県域、研修会を実施したのは31県域となった。しかし、「JA段階で協議会を設置したのは56地域だった。方針で目標にしていた研修会、座談会の開催、JA管内の事故発生状況の把握、年間取り組み計画の策定なども低位にとどまっている」との課題もあるという。
JAグループでは、25年度末までの取り組みを総括し、26年度以降の取り組みを別途定めることとしている。
このほか会議では、千葉県農業機械士協議会が、県内各地でトラクター技術協議会を開き作業技術の向上を図っているなどの取り組みを報告した。
(写真)
JAグループの取り組みを紹介する鶴留次長
◇
すべての報告内容・講演者は次の通り(敬称略)。
▽「農作業安全に向けた政策について」(松岡謙二・農水省生産局生産資材対策室長)
▽「千葉県農業機械士会の取組みについて」(小川雅器・千葉県農業機械士協議会会長)
▽「新たな農業者の育成にむけて」(羽子田知子・農水省経営局就農・女性課経営専門官)
▽「農業技術検定における農業機械関係の取組み状況について」(五十嵐正裕・全国農業会議所日本農業技術検定参事役)
▽「JAグループの農作業安全推進の取組みについて」(鶴留尚之・JA全中営農・農地総合対策部次長)
▽「クボタグループの流通における農作業安全啓発活動」(高橋健・クボタアグリサービス(株)サービス企画部部長)
▽「新しい全国共通の農業機械安全講習体系の検討について」(森田豊・日本農業機械化協会指導部長)
(関連記事)
・最優秀賞にJAえちご上越 農作業の危険改善(2014.02.05)
・農作業事故防止の推進会議 2月、都内で(2014.01.30)
・地域農業システムづくりへ、JAの役割とは(2013.12.06)
・安全な農作業は永遠の課題 三廻部眞己氏に聞く(2013.08.30)
・「死亡事故ゼロをめざして」農作業安全確認運動(2013.08.29)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日


































