埼玉県羽生市で実証栽培施設「羽生愛菜プロジェクト」2期工事建設開始 タカミヤ2021年7月2日
足場をはじめとする仮設機材を開発・製造・販売する株式会社タカミヤ(大阪市北区)は、埼玉県羽生市の「羽生愛菜プロジェクト」で2期工事を開始。高軒高の大型ハウスでの農作物の収量と品質を向上させる実証栽培を行う自社栽培施設として、新製品の農業用ハウス「G-Castle Pro1」を建設しキュウリの量産実証栽培を行う。8月に基礎着工し、12月末に完成予定。
同プロジェクトの2期工事では、ITやIoTの技術を取り入れた高機能スマートハウスでの果菜類の高収量栽培の実証栽培を実施。また、現場作業の省力化やカイゼン活動、労務管理システムの実証なども行い、生産者により機能性の高い栽培環境を提供する。また、ITやIoTの技術を応用し、ほ場内の環境データの蓄積と見える化や、得られたデータを活用して各種設備を制御することで、生産法人や企業が経営する大型ハウスでの栽培オペレーションを構築。長年の知見に頼らなくても栽培可能な農業をめざす。
2期工事の栽培作物は、「キュウリ」を予定しており、高軒高ハウスの特徴を活かしたハイワイヤー方式の「ハンギングガター養液栽培」を採用。また、環境負荷を低減するために廃液を極力出さない養液のリサイクルにも取り組む。高軒高ハウスで高収量が期待できる果菜類は複数あるが、羽生市周辺はキュウリの産地で、地域の生産量も高いことからキュウリに着目し、量産に向けて実証する。
キュウリは食卓での需要が高い野菜だが、年々生産者人口が減少。キュウリの産地である羽生市周辺も、高齢化や後継者不足が大きな課題となっている。「羽生愛菜プロジェクト」の第2期工事建設開始にあたり、同社担当者は「栽培実証を通じて、地元の生産者と交流し意見交換しながらより良い栽培環境の実現に取り組み、地域の農業の活性化に繋げていきたい。また、新たに農業を志す個人や法人が参入しやすい栽培の仕組みや、働きやすい労働環境の実現をめざす」と話している。
今回建設を予定している新製品の「G-Castle Pro1」は、(一社)日本施設園芸協会が推奨する「日本型大型(1ha)標準モデル」 に準じ開発した新型ハウス。大型アーチと水平梁をトラス構造で補強することで、高軒高でありながらアーチピッチを極限まで広げ、高い採光率を確保している。大きな空間、高換気効率、高採光性を実現しながら 耐候性も高く、安心かつ高収量が期待できる。
高収量が期待できるハウス「G-Castle Pro1」
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日