創立70周年記念事業に協力で 北海道更別農業高校を表敬訪問 三菱マヒンドラ農機2022年8月12日
三菱マヒンドラ農機は8月2日、創立70周年記念事業で協力している北海道更別農業高等学校を表敬訪問し、同社の齋藤徹社長が伊與部明校長先生らと同事業の意義などについて対談を行った。
2日に行われた三菱マヒンドラ農機から北海道更別農業高校への表敬訪問で
同社は、北海道更別農業高校の70周年記念事業として行われる同校の生徒94人による、ひまわり地上絵の制作と緑肥の鋤き込み体験に協力。同社のGPSを用いたトラクターと作業機の最先端マッピング技術が、同校から評価されたことから同事業に参画している。
今回の対談の中で伊與部明校長は「十勝は本州に比べると広いほ場を持っており、GPSによるスマート農業の良さを発揮しやすい地域だと思う。地域の企業と強く連携を持ち、子どもたちにも最先端の技術や機械を学んで欲しい」と語った。これに対し、同社の齋藤社長は「農業に対する従来のイメージを変える意味でも、生徒さんにスマート農業への関心を持ってもらうことは非常にいいこと。農業に対するイメージが向上して、『農業で旗揚げしよう』という気持ちになって頂ければ、北海道の農業、ひいては日本の農業も活気付いていくのではないか」と話し、日本中で農家の担い手や人手不足が深刻化している中、今回の活動の意義について語った。
十勝地域は、3割が火山性の土壌でリン酸吸収係数が高い地域で、肥料でリン酸をまいても多くが土壌に吸収されてしまい、作物が吸収しにくいと言われる。そこで、今回の取り組みでは、リンの吸収を促進する菌根菌を集める力が強く、地域の景観向上にも貢献できるひまわり緑肥を使うことにした。
また、緑肥の播種をISOBUSiやセクションコントロールiiなど、最先端の農業技術を使ってほ場アートを作ったり、ひまわり緑肥の鋤き込みに使うディスクハローの試乗体験を提供。SNSでの発信活動など行う中で、生徒により多くのことを学んで欲しいという思いが込められている。
現在のひまわりアートの様子
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日 -
千葉ジェッツとオフィシャルパートナー契約を締結 雪印メグミルク2025年11月5日 -
生産者23団体が集結「越谷いこいこまつり~食と暮らしと環境フェスタ~」開催 生活クラブ2025年11月5日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月5日 -
産直青果即売会に300人以上 普段入れない冷凍倉庫見学も大人気 パルシステム茨城 栃木2025年11月5日 -
広域自治体における資源循環システム構築の実証事業に参画 日本生協連2025年11月5日 -
「いわて食でつながろうフェア2025」首都圏など32店舗で開催 岩手県2025年11月5日 -
「いいともあいち地産地消レシピコンテスト」初開催 愛知県2025年11月5日 -
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日


































