ウルトラファインバブルの農業活用における有効性実証 高知高専と肥料削減に関する共同研究 丸山製作所2023年11月1日
ポンプ技術やエンジン技術をコア・テクノロジーとして農業用機械を製造・販売する丸山製作所と高知工業高等専門学校(高知県南国市)は10月17日、産学連携の取り組みとして進めてきた丸山ウルトラファインバブルの農業利用に関する共同研究で、減肥栽培に有益性を発揮するという実証結果のついて報告会を開催した。
丸山製作所は、瞬時に高濃度のウルトラファインバブルを生成する独自の技術、「丸山ウルトラファインバブル(MUFB)」を、農業・洗浄・養殖などあらゆる分野で地球に優しい技術・製品として提供。 ウルトラファインバブル技術は、高い洗浄効果などを発揮する日本発の世界をリードする最新テクノロジーとして、環境・農業・工業・水産・医療など幅広い分野で応用・実用化が進んでいる。
丸山製作所は、水耕栽培などの現場におけるMUFBウルトラポンプの導入など、農業分野等へ技術・製品を提供。実際の農産業の現場でウルトラファインバブルの活用が大きな成長促進効果をもたらす場合がある一方、効果があまり見られない事例もあった。その要因の一つとして外的なものが考えられるため、同一の栽培環境を構築し、ウルトラファインバブルが植物の成長に与える影響を、ファインバブルの研究を長年続けている高知工業高等専門学校と調査することになった。
実験では小松菜を用いて、MUFB技術で生成したウルトラファインバブルを含む水(MUFB水)による「減肥20%(液肥80%)栽培での作物育成への効果」を検証。ウレタンスポンジで発芽した小松菜の苗を24時間液肥が循環し、1日12時間LEDが照射される水耕栽培環境において生育させ、ウルトラファインバブルが作物の生育に与える影響を以下の2区によって調査した。
通常栽培区:100%の液肥と通常の水を使用した通常栽培区
実験区:80%の液肥にMUFB水を使用した実験区
MUFBウルトラポンプ UP0290M-1を利用し給排水槽へMUFBを生成
通常栽培区と実験区では生育条件を揃え、2週間にわたり成長状態を比較。測定の評価項目は小松菜の葉部分のサイズ(葉の幅・葉の長さ・葉の枚数)、および液体クロマトグラフィーにより測定した葉部分に含まれる植物ホルモン量とした。その結果、実験区で生育した小松菜は葉部分(可食部)がより大きく成長し、成長に関係するホルモン量もより多い傾向が見られた。
以上により、同実験ではMUFB水を使用することで肥料を20%削減することに加え、成長の促進効果を計測することに成功した。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日