DJI農業ドローンによる全工程運用で「おいしいお米」優良金賞 Z世代の活躍を紹介2024年6月13日
DJIは、同社の農業ドローンによる全工程運用で、2023年の「第17回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」でメジャー部門優良金賞を受賞した「きぬむすめ」を栽培した鳥取県の新興農家、馬田雄大さん(21)の取り組みを紹介している。
稲作の全工程をドローンで管理することに挑戦した馬田さん
2002年生まれの馬田さんは、鳥取県の鳥取県立農業大学校を卒業後、父親と共に農業に携わってきた。在学中、授業でドローンに触れる機会があり、農業用ドローンによる栽培管理に強い関心を抱くように。父親の世代の伝統的な農業モデルを見て、不安を覚えた馬田さんは実家の農業を継ぐことを選び、自らの学びをもとに、この状況を変えたいと考えた。
大学卒業後、DJIの農業用ドローンT20を導入。馬田さんは「日本において、農業に対する一般的な印象は、疲れる、大変、儲からないというものだが、この否定的な見方を変えたい。農業用ドローンの簡単かつ効率的な運用は、従来の固定概念を打ち破ることができる」と話す。
ドローンで米直播と肥料散布を効率的かつ均一に
馬田さんは、優良金賞取得に向けた成功の秘訣について、2023年はDJIのドローンを稲作作業の全工程に使用したことを挙げる。薬剤と肥料の量を正確に制御でき、同時に均一かつ効率的な作業が可能になり、これにより、高品質なお米の生産を確保することができたという。
今年4月、馬田さんはDJI Phantom 4シリーズの空撮ドローンと新しい農業ドローン Agras T25を使って、8ヘクタール分の稲作の全工程作業を行った。まず、Phantom 4シリーズの一つP4 Multispectralを使用して自動航空測量とマッピングを行い、空撮写真で構築された圃場の高解像度マップ上でT25用の自動散布航路ミッションを一括編集。これにより、2ヘクタールの土地の航空測量が10分で完了した。馬田さんは「自動運用は効率を向上させるだけでなく、農地における将来の大規模標準生産のニーズにも対応する」と話す。
4月8日、馬田さんが最初に使用したのは、直播用にコーティングされた鉄黒コーティング種子。これにより、「最低ロット数の制限がなく、自由に品種を選択」できるという。
さらに、4月22日から24日にかけて、T25を使って肥料の散布作業を実施。これまでは、トラクターを使って基礎的な施肥を行っていたが、この方法は手間がかかり、水稲の後半期には肥料の栄養分が不足する問題が生じた。一方、T25を使うことで、1回の飛行で20kgの肥料を正確に散布でき、0.1haの範囲をカバー。馬田さんは1日で8ヘクタールの畑に簡単に施肥作業ができるようになった。また、T25ドローンは水稲の成長状況に応じて、随時、追肥作業が可能。可変施肥を併用することで、肥料の節約と収量の増加を実現する。
4月25日、馬田さんはT25ドローンを使って水稲の直播作業を開始。従来の田植機による田植えに代わり、DJI農業用ドローンT25を使った稲の直播と肥料散布作業を実施した。「従来の田植機を使い続けると、育苗や苗の水管理などの作業が必要で、多額の投資が必要になる。また、田植機で行える作業範囲は非常に限られる。田植機を使って昼夜問わず作業しても、2ヘクタールしか播種できないが、ドローンを使えば1日で約10ヘクタールの播種が可能。散在する圃場では、高精度で均一性が保証されたドローンを使用する方が効率的」(馬田さん)。
馬田さんは、高齢化が進む日本の農業において活躍する若手として、「ドローンの登場により、農業本来のイメージが打ち砕かれた。ドローンを複数のシナリオに適応させることで、省力化・効率化が可能になる。これが今後のトレンドであり、農業の未来の形だと思います」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日