大気中の窒素を植物に有効利用 バイオスティミュラント「エヌキャッチ」新発売 ファイトクローム2024年11月22日
株式会社ファイトクロームはバイオスティミュラント新製品「エヌキャッチ」を2025年2月に発売することを決定した。

N-Catch (エヌキャッチ)と公式マスコット チッピーくん
「エヌキャッチ」はサトウキビから分離された微生物Gd(※グルコンアセトバクター・ジアゾトロフィカス)を利用した農業資材。
Gdは空気中の窒素を植物細胞内の隅々で固定し、利用可能な形に変えることができるバクテリア。これまでに知られている窒素固定菌とは異なり、植物細胞内にも共生し、植物が窒素を必要とする場所(例えば葉緑体)で窒素を正確に固定する。
酷暑対策、収穫品質、生産性の向上に、育苗処理でも葉面散布でも利用可能で、窒素不足の心配な時期に適正量の窒素をサポートする。
◎製品概要
○使用方法
葉面散布、種子浸漬、水耕栽培溶液など
・農薬などの散布水量に応じて本品を希釈
・特定の農薬を除き、農薬との混用も可能
○施用時期
移植前(苗に散布)、移植後の生育期(ドローン散布も可能)
○製品仕様
6.25g 小箱入り(標準施用で50a分)
○希望小売価格
7500円(6.25g入り製品:50a分)
○特長
・有効菌Gdは根、茎、気孔を通じて植物体内に入る。
・Gdは植物と共生関係を築き、窒素の供給をサポートする。
・窒素が不足になった時に、効果を示す新資材。
・育苗期や生育初期に処理して1シーズン効果を発揮するため省力的。
・窒素不足による水稲の乳白、未熟粒対策に利用できる。
○エヌキャッチの国内導入について
エヌキャッチは、英国アゾティック・テクノロジーズ・リミテッドが開発した農業用微生物資材。海外では「Envita」のブランド名で既にグローバル展開されている。株式会社ファイトクロームとアゾティック社は日本国内での本製品の取り扱いについて売買契約を締結しており、日本の作物での本製品の利用・普及について協業で準備を進めてきていた。
○期待されるエヌキャッチのメリット
・従来利用されてきた根粒菌はマメ科作物のみに共生可能だが、エヌキャッチは非マメ科を含むあらゆる作物に定着可能。また、窒素固定菌のほとんどは根に共生する好気性菌タイプのため、水稲などの水没環境で栽培される作物には利用できなかったが、エヌキャッチは葉から植物細胞に侵入できるため、水稲にも利用可能。
・エヌキャッチは、植物細胞の内部に定着するので、植物の細胞分裂と同時に植物体全体に広がっていく。生育初期に処理しても栽培後半まで植物のあらゆる部位で窒素固定を続ける。拡散性の悪い微生物資材は、窒素不足になってから処理をする必要があるが、エヌキャッチは早期の処理が可能なので、コストや時間のかかる大掛かりな散布が不要になり、非常に省力的。
・近年の水稲の未熟粒や乳白は、高温によって窒素が想定外に消費され、後半期に窒素不足が起こっている可能性がある。このため穂肥などの必要性が見直されているが、過剰量の追肥は味の低下のリスクを負うことになる。エヌキャッチは不足した窒素分のみを微生物がサポートしてくれるため、品質向上の有能なサポーターとして期待できる。
・農水省が策定した『みどりの食糧システム戦略』において2050年までに化学肥料を30%削減するという目標が掲げられており、エヌキャッチはその目標達成に貢献し得る資材。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































