2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

北陸農政局より感謝状 水位センサーで能登地震の二次被害防止に貢献 farmo2025年8月7日

一覧へ

2024年に発生した能登半島地震により、農業用ため池に深刻な被害が生じた中、株式会社farmoが開発した水位センサー「アクアモニター」が、現地の安全管理と二次被害の防止に大きく貢献した。同社の取り組みは北陸農政局より感謝状を受賞し、今後の災害対策におけるIoT活用の可能性を示した。

株式会社farmo永井代表取締役(右)株式会社farmo永井代表取締役(右)

2024年に発生した能登半島地震では、地域の貴重な農業用水源であるため池の堤体にひび割れなどの損傷が確認された。特に防災上重要とされるため池については水位を低く管理する必要があったが、道路の寸断や人手不足により、従来通りの巡回による水位監視が困難な状況に陥った。

このような課題を解決するために導入されたのが、farmoの水位センサー「アクアモニター」である。アクアモニターは、現場に設置したセンサーが取得した水位情報をクラウド上に送信し、スマートフォンやパソコンを通じてリアルタイムで確認できるシステム。携帯電波が届かない地域にも対応でき、月額利用料が不要という手軽さも相まって、短期間で複数箇所に導入された。

この取り組みは、発災直後の不安定な現場条件下でも「必要なときだけ現場に赴く」効率的な管理を可能にし、二次被害の防止に大きく寄与した点が高く評価された。こうした貢献に対して、同社は北陸農政局より感謝状を受けた。

近年、農業用ため池は新潟中越地震(2004年)や東日本大震災(2011年)など、自然災害のたびに甚大な被害を受けており、南海トラフ地震など将来の災害リスクに備えた対策が急務となっている。

farmoでは、今回の経験を全国の農業インフラにおける災害時の安全管理へ活かし、今後もスマート農業の力を通じて防災・減災に貢献していくとしている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る