生産資材:年頭あいさつ2015
吉高 紳介 氏(日本石灰窒素工業会 会長)2015年1月1日
平成27年の年始にあたり、農業関連団体から農業協同組合新聞・JAcomに寄せられた年頭のごあいさつを紹介します。
石灰窒素の5つの機能発揮し
日本農業のこれからに貢献
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は私共石灰窒素に格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
◇ ◇
新年に当たり一言ご挨拶を申し上げます。
昨年の我が国経済は、3月までは経済が順調に拡大し、「円安・株高」「公共投資」「消費増税駆け込み需要」などによりアベノミクスの効果が発揮された感がありましたが、4月以降は「消費増税の駆け込み需要の反動減」により個人消費や住宅建設が低迷し、輸出も新興国の減速などで横ばいの状況で、期待された景気回復の動きは足踏みのような状況で推移致しました。
10月末には日銀の異次元緩和第2弾が発動され、さらなる「円安・株高」が進みました。前回は「過度の円高是正」と歓迎されましたが、今回は「過度の円安」と懸念する向きもあり、特に原料の輸入依存度の高い肥料業界にとっては厳しい状況で新しい年を迎えております。
◇ ◇
日本の農業を取り巻く環境は大変厳しい状況が続いております。
TPPは難航しており、交渉妥結はまた越年となりましたが、グローバルな経済連携の動きの中で、日本の強い農業づくりにむけた改革がまったなしで始まっております。今後ますます国際競争力が問われる中、日本の農業がどう変革していけるか、大変重要なターニングポイントにあります。
農業関係者をはじめ食に係るすべての業界が一体となって、このTPP含めこの革新の時期を良い機会と捉え「攻めの姿勢」で日本の力を結集して当たり、必ずやこの難しい局面を乗り越えていかなければなりません。
我々も微力ながら石灰窒素の機能、特性などを通して貢献していきたいと思います。
◇ ◇
直近の石灰窒素の需要動向を見ますと、平成25肥料年度は石灰窒素単肥の出荷数量は前年比93%の3万7000トンと夏場の天候不順、春先の関東地方の大雪の影響による落ち込みが大きく、苦戦の年となりました。平成26肥料年度に入っての5か月間ですが、昨年度並みの1万7000トンと厳しい状況で推移しております。激しい気候変動、米価の値下がり等厳しい農業環境を考えると、今年度の回復は難しい状況ですが、なんとか挽回に努めていきたいと考えております。
◇ ◇
最近の石灰窒素のトピックスを紹介いたします。
石灰窒素は100年以上の歴史を持つ資材でありますが、一昨年に、農林水産省の「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律施行規則」の「肥効調節型肥料」として認定を頂いたのを機に肥効調節型肥料として、施肥量の削減、施肥回数の削減による省力化に一層の貢献ができればと務めております。
昨年の3月に農水省が作成した「担い手農家の経営革新に資する稲作技術カタログ」に「石灰窒素を使った稲わらの腐熟を促進させる地力向上技術」として登録されました。農家の皆さんの省力と売上拡大に寄与できる技術として今後とも普及に注力してまいります。
◇ ◇
石灰窒素には他の肥効調節型肥料にみられない多くの機能があります。
品質向上・増産効果、有機物鋤き込みなどにおける土づくり効果、残留性のない農薬効果、太陽熱・石灰窒素法土壌消毒による連作障害防止効果、水田、畑地など農地からの温室効果ガス発生削減効果など大きくわけて5つの機能でございます。この特性を生かし環境保全型農業に適した資材として農家の皆さん、またエコファーマーの皆さん、ひいてはこれからの日本の農業に貢献できるように、しっかりと普及活動に取り組んでまいりますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
◇ ◇
最後になりますが、今年が日本の農業にとって明るい元気な年になることをお祈りしますとともに、皆様の御繁栄とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
重要な記事
最新の記事
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデル 静岡県で構築 地域資源循環を推進 伊藤園2025年9月1日
-
世界初 有機薄膜太陽電池を活用したブドウ栽培 実証試験を公開 山梨県2025年9月1日
-
自律走行AIロボット「Adam」マルシメと連携しシェアリングサービス開始 輝翠2025年9月1日
-
滋賀県と連携 オーガニック野菜の担い手を育成 坂ノ途中2025年9月1日
-
グリーンコープのびん牛乳 アビスパ福岡アカデミーへ提供開始2025年9月1日
-
Secoma×新十津川町「しんとつかわお米シロップ」使用第五弾のパン 1日発売2025年9月1日
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日