幸せに暮らす集落 鹿児島県土喰集落の人々と共に

- 著者
- ジェフリー・S・アイリッシュ(Jeffly S. Irish)
- 発行所
- 南方新社
- 発行日
- 2013年1月31日
- 定価
- 1800円+税
- 電話
- 099-248-5455
- 評者
- 梶井功 / 東京農工大学名誉教授
高齢化率84%という薩摩半島の山奥にある小集落土喰(つちくれ、と読む)で、助けあいながら自分達の力で前向きに、しかし無理をしないで生きている27人(男9人女18人)1ひとりの生きざまを語っている。その1人ひとりに関係する、或は土喰の集落行事の豊富な写真(「昭和5年」の写真もある)つきである。語り手は、この集落に1998年から住み続け、集落小組合長も2度務めたアメリカ人、J・アイリッシュ。
村の大切な日々を記録
アイリッシュは米国はカリフォルニア州生まれ。1982年エール大学を卒業、清水建設や下甑島での定置網の仕事に就いた後、ハーバード大学大学院、京都大学大学院で民俗学を学び、今、鹿児島国際大学准教授として地域づくり・まちづくりなどについて教えている。 “工夫力や行動力、知恵、思いやり、遊び心に溢れた日本人を、より多くの人々に知ってもらいたい”との思いから宮本常一の『忘れられた日本人』を初英訳、出版している(The Forgotten Japanese:Stone Bridge Press)。“宮本の本の中の風景や村社会は、土喰集落と共通するところが多い。集落をあげての共同作業や寄り合い、自然界に対する迷信など、本のなかの世界と今の生活が大きく変わっていないと感じる”という。
が、その“土喰集落の子供達は、鹿児島市や大阪、東京で家族と共に落ち着いた生活を送っている。近い人は週末に、遠い人はお盆かお正月に帰ってくるけれど、ここに再び住む気配はない”。この集落もやがて消えゆく「限界集落」とみていいだろう。そういう“集落をなんとか活性化しようと躍起になり「人工呼吸器」をつけて生かそうとするのも不自然なことだと感じる”と著者はいう。“福祉サービスをより充実させながら集落の行く末は主人公である住人達に任せる。…1人ひとりが最後の日まで毎日を大切に生きていく。それができることが一番大事”だと考えるからである。皆で議論したい問題である。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日