「攻めの農政」に期待できぬ2013年2月4日
先週、農水省が「攻めの農林水産業推進本部」を始動させた。農水省を挙げて、この内閣の農政の骨格を作る、というのだろう。
発表された設置の趣旨に、その輪郭が示されている(注:資料は本文の下)。そこには、2つの柱がある。国内制度の問題では、その基本になる戸別所得補償制度の見直しであり、貿易問題では「攻めの農政」の本陣ともいえる農産物輸出である。
ここには、食糧自給率を上げよう、つまり、食糧安保という崇高な考えはない。日本の農産物は品質がいいし安全だから、もっと輸出に力を注いで稼ごう、というだけである。
「攻めの農政」を言い出したのは、20年前のガット交渉の直後だった。それまで農産物輸入でさんざん攻撃されて痛めつけられ、気分が滅入っていたので、これからは、気分を一新し、輸出で攻撃しよう、というものだった。「攻めは最大の防御なり」というわけだろう。
これは、松岡利勝議員の発想だった。同議員は、その後、2006年に農水相になって、「攻めの農政」を農政の柱に据えた。
それ以後、農産物の輸出はどうなったか。
上の図は、2000年以後の農産物の輸出額を示したものである。
最近の10年間で30%程度増えた、といえないこともない。だが、それは、歴代の政府が懸命に努力した結果である。しかし、最近は頭打ちになった。農水省は、今後10年で倍増するという意気込みだが、うまくいくだろうか。放射能汚染の風評被害が収まるか、という懸念もある。
◇
農産物の輸出振興を全面的に否定するわけではないが、多くの重大な問題がある。
それは、これを農政の主要な柱にしていることである。農業振興の切り札にしよう、としていることである。
農業振興といっても、輸出農産物の多くは、「りんご」や「緑茶」や「ながいも」などで、食糧安保には関わりがない。
米を輸出すればいい、という論者がいる。だが、米の輸出金額は6.8億円で農産物輸出金額全体の2652億円の僅か0.26%でしかない。米の国内生産量の856万6000トンのうちの0.025%の2129トンに過ぎない。これが、長年の「攻めの農政」の、みすぼらしい成果である。
ここには、農業振興の王道である食糧安保の考えがない。いまのカロリー自給率が39%しかなく、穀物自給率が27%しかないことに対する危機感がない。仮に穀物自給率を100%にすれば、農業を振興して3.7倍の規模に拡大しなければならない、50%でも1.9倍である。こうすることこそが農業振興の王道である。だが、こうした考えは全くない。
◇
「攻めの農政」は、市場競争で勝つことに至上の価値をおく考えである。市場競争での敗者は市場から退場せよという。農業をやめろ、というのである。やめてどうするか。そんなことは考えていない。
これに対峙するのが、協同組合としての農協の考えで、「万人は一人のために…」という考えである。一人でも犠牲者を出してはならない。
また、「攻めの農政」は、闘争の考えである。だが、協同組合は、闘争を好まない。全員が納得するまで話し合いを続けて結論をだす。
その一方で、「設置の趣旨」の前文では、「現場の実態を重視しながら…」といっている。これを空文にしてはならない。
◇
勝者もやがては敗者になるだろう。その時どうなるか。
それは、近い将来に予想される、地球規模での食糧危機の時である。その時、食糧自給ができないなら、人としての誇りを捨て、外国に膝を屈して食糧を乞うしかない。つまり、乞食である。
農政は、この事態を常に想定しておかねばならない。
新しい農政は、前の政権と同じように、食糧安保を基本に据えておくべきである。そして、食糧自給率を向上するための農業振興を、農政の揺るがぬ大黒柱にして据え続けねばならない。つまり、「攻めの農政」ではなく、米粉米や飼料米の大増産のための農政である。
(前回 農家兼業は悪か)
(前々回 アベノミクスの成否の鍵は財界にある)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日