人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

農家兼業は悪か2013年1月28日

一覧へ

【森島 賢】

 農家兼業は悪だ、とする論者がいる。兼業農家を温存しているから効率的な農業構造ができないという。だから、兼業農家は農政の対象にしないように主張している。兼業農家を邪魔者扱いして、肩身の狭い思いをさせている。
 こうした効率主義の考えは、TPPに通底する目先しか見ない市場原理主義の考えである。
 農家兼業は、もちろん悪ではない。日本社会の最も重要な安全装置を担っている。
 本来なら、農業だけで暮らしたいのだが、そうできないので止むを得ずに兼業をしている。それは、農家の責任ではない。政治の責任である。

 農業だけで暮らしている専業農家はそれほど多くない。全国に45万戸しかない。全国の総農家数は253万戸だから、18%になる。残りの82%は兼業農家である。
 その兼業先が、いま減っていて、兼業収入が減りつつある。日本経済が全体として縮小しつつあるからである。そのため、農村でも雇用の場が減っている。

農家の賃金収入 上の図は、農家の兼業収入のうち、賃金収入の推移をみたものである。賃金収入は、雇用量つまり労働日数と賃金単価を掛け算したものである。この3つを指数にして示したのがこの図である。
 この図で分かるように、賃金収入が減ったのは、賃金単価も減ったが、雇用量が減ったことが大きな原因である。農村でも雇用の場が減ったのである。この7年間で3分の1も減った。

 戦後の経済成長のころを振り返ってみよう。
 当時は、人手不足といわれていた。都市の企業は農村の人に対して、都市へ出て企業で働くように勧誘しにきた。農村には若い人も大勢いたし、中高年の人も大勢いた。だが、企業は若い新卒者だけを勧誘した。若い人なら安い労賃で雇えるし、仕事が早く出来るようになる。だから、中高年の人は敬遠された。
 その結果、若い人だけが単身で離村した。家族全体が離村する挙家離村ではなかった。

 農村に残された中高年の人は、どうしていたか。やがて農業の機械化で、農業だけでは人手が余るようになった。
 当時、オリンピックや万国博覧会が行われたが、その施設はこの人たちが作った。また、全国に高速道路網を張りめぐらせたが、それもこの人たちが作った。これらは「父ちゃん」単身の出稼ぎの兼業で、これにともなう挙家離村もなかった。家の全員を養えるほどの賃金をもらえなかったからである。農業は「母ちゃん」と「じいちゃんと「ばあちゃん」の3ちゃん農業になった。
 だが、「父ちゃん」が家に半年以上もいないことは、不自然なことだった。火事になっても消す人がいない。
 やがて、兼業のために家を遠く離れるのではなく、家の近くで兼業したい、と考えるようになり、そのことを政治に要求した。そして、政治はそれに応えた。農村工業化が始まり、農家の総兼業化が始まったのである。

 このように考えると、農家兼業は必然だった。企業は安い賃金で若い人を雇えた。農家も中高年の人の兼業で収入が増えて、豊かになった。
 農村で生活に困窮して、都市へ出ざるを得なかった人は、日本の経済発展の過程ではいなかった。このことは、農村工業化政策の成功である。戦後農政の誇るべき成功の1つといっていい。農商工連携で農産物の付加価値を高める、などという矮小なものではない。先端技術を駆使した工業の農村進出だった。

 このような日本の成功は、他の国ではほとんど見られない。日本では、たしかに若い人たちは都市に出たが、この人たちは、都市出身の若い人たちと同じ程度の豊かさで暮らしてきた。困窮して出たからではなく、企業の勧誘で出たからである。
 日本以外の多くの国は、そうでなかった。農村で生活に困窮して、やむなく挙家離村で都市に出たのである。それでは、都市で豊かな生活はできない。都市へ出ても生活の困窮がつづく。
 そうした人たちが集まって生活する地域が、世界の大都市には必ずと言っていいほどある。人口が数万人とか数十万人という巨大な、いわゆるスラム街である。生活環境だけでなく、治安もよくない。
 やや私事になるが、筆者の某外国の友人は、護身用のピストルを持っているらしい。いつも腰にぶら下げているわけではないが、研究室か書斎の引き出しに忍ばせているようだ。そうでないと人間としての矜持を保てないという。それが常識だ、という国は少なくない。
 これと対照的に、日本にはピストルをもっている友人は1人もいない。日本は安全社会だからである。

 日本は世界に類をみないほど治安がいい国だが、その理由は農村で豊かに暮らせるからである。
 それは、農村に雇用の場があって、農家が兼業で豊かに暮らせるからである。都市へ出なくてもいいからである。先に示した図は、このことが、いま危うくなりつつある、と警告している。
 政治は、先人たちの成功にならって、もう一度、農村工業化を図り、農村に雇用の場を広げるべきだろう。
 農家兼業は決して悪ではない。それどころか、日本社会に欠くことのできない貴重な安定装置である。


(前回 アベノミクスの成否の鍵は財界にある

(前々回 市場原理主義農政への回帰

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る