【コラム・ひとこと】あやういアベノミックス2013年2月14日
個人投資家が株式市場に戻ってきたと言われる。12月の衆議院選挙を契機に株価が上昇に転じている。リーマンショック後の高値を更新し4年4カ月ぶりの高値をつけた(2月6日)。円高から急激に円安に傾いているのが原因の一つのようだ。
個人投資家といわれる層の実態は60代~70代のシニア層ではないか。失われた20年といわれるデフレ経済の最中に職場を離れ、退職金などを元手に買った株がずるずる値下がりし、手持ち資産が痛めつけられていた。その眠っていた株がむくむくと上がりだしてきた。株はもうやめようと思った矢先に、又は損切りした残りの株が急に上がりだして買値に戻った感じである。
政府が日銀を説き伏せて、2%の物価上昇目標をかかげたアベノミックスといわれる策が効を制しているかにみえる。政府が未だ何もしてないのに株の急激な上昇に、気分を良くしている人も居る。何時巻き戻しが来るのかとの心配もある。輸出企業にとっては収益改善になるが、輸入品は値上がりする。
肥料原料も飼料も燃料費も円安で輸入価格は高くなる。農業の生産コストは上がる。その分、国産の米や野菜や肉の値段が上がれば、農家・農協にも好結果をもたらすが、流通のタイムラグもありスムースに移行するかどうか。雇用は改善してない。非正規労働者が増えて若い人の賃金は増えないという。
トヨタの国内生産が黒字に転換したというニュースが一時流れた。もしそうなら、自動車製造は一次二次産業と裾野が広い。ものつくり日本が復活する兆しになる。家族農業を続けながら、工場で働くという地域再生のモデルにもなる。しかし、円安のまま為替が安定的に落着くのかどうか誰も分からない。経済が成長過程に入る前に政府の借金が膨らみ対応不能・デフォルトになるような事態になっては困る。
重要な記事
最新の記事
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日