地方衰退、首都圏隆盛でいいのか2014年2月17日
各県の間の人口移動の資料が、総務庁から発表された。
この資料で、首都圏への人口の集中の様相が明らかになった。首都圏へ全国の3分の1の人口が集中する勢いである。それだけ地方の人口が減少する。それでいいのか。
人口の増減は、そこに住む人が多くなったり、少なくなったりする、というだけではない。そこに住む人は、労働者であり、消費者である。物の供給力の強さであり、市場の大きさである。そして、平和国家である日本以外の多くの国にとっては、兵力の大きさであり、軍事力の強さである。だから、日本では5年ごとの全国の人口調査を国勢調査と言いつがれている。
こんどの資料で、首都圏の勢力の隆盛と、地方の勢力の衰退が明らかになったのである。
総務庁の「住民基本台帳人口移動報告(2013年)」によれば、他の都道府県(以下、県と省略)へ移り住んだ人の数は、230万1895人だった。
総人口の1.8%だから、僅かな割合ともみえるが、そうではない。住所の移動は、その人の生活全体の劇的な変化である。ご近所との強い絆を断ち切り、一生の間に何度もない重大な決断をした結果である。230万1895人の1人ひとりに人生のドラマがあっただろう。
この貴重な資料を使って、県勢の変化をみてみよう。
◇
47県の間の相互の移動人数だから、47×47=2209個という膨大な数字がある。この数字が、人口の県間分布を変換し、県勢を変換しようとしているのである。
こうした膨大な数字による人口変換の特徴を、初めて抽出したのは、神谷慶治先生である。その方法を使って考えてみよう。
下の表が、その結果である。
(表をクリックすると大きな画像が表示されます)
表の中で究極値とあるのは、この変換を無限回くり返したばあいの分布である。つまり、この人口変換が目ざしている究極の人口分布である。数学的には、変換マトリックスの最大固有値に対応した固有ベクトルである。それを現状と比較した。
この人口移動の特徴を図にしたものが、下の図である。
図の中で、赤色の県は人口割合が増える県である。濃い赤色ほど多く増える。緑色の県は人口割合が減る県である。濃い緑色ほど多く減る。
この表と図から、次のことが分かる。
(1)東京、埼玉、神奈川、千葉、つまり、首都圏へ人口が集中する。現在の28%から33%にまで増える。
(2)首都圏以外で人口が増えるのは、宮城、愛知、沖縄、福岡だけで、その他の39県は、全て人口が減る。
◇
これは、神谷先生がいうように、将来を見通すための予測ではない。これでいいのか、という覚悟の問題である。
地方を住みにくくする政治を、このまま続けることがいいことか、地方をこういう状況に変えて後世に残すことがいいことか、という政治に突きつけられた問題である。
(前回 在庫圧力で米価続落)
(前々回 新農政は政府の責任放棄)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】直播栽培 増える見込み 特別栽培は足踏み(4)2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
大分県産の旬の野菜・果物が"モリモリ"大集合 参加型イベント、試食や販売も JA全農おおいた2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
アグリキッズスクール第2回を開催 みかんジュース工場を見学 JAかみましき2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)が始動 技術実証から普及、課題解決の場へ 農研機構2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
こども農業体験「稲刈り体験&田んぼの生きもの調査」参加者募集 JA全農にいがたなどが協力 新潟市2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日