農協を「分割して統治せよ」という暴挙2015年2月9日
「分割して統治せよ」は、古代ローマ以来、現在にいたるまで、支配者の統治の要諦のようだ。
支配者は、被支配者が互いに心をあわせ、1つに団結することを嫌う。被支配者を2つに分割して、互いにいがみ合わせ、片方だけを支援する。そうして、団結にひびを入れ、力を削ぐほうが統治しやすい。これは、狡猾な支配者が、古代に発見した万古不易の真理である。
だから、「万人が1人のために」心を合わせる協同組合は、もともと嫌いなのだ。
いわゆる農協改革でも、安倍晋三首相と、その取り巻きは、支配者になったつもりで、この統治の要諦を応用しようとしている。
だが、「国民による」国民のための政治を行う民主主義国では、政治の支配者は国民自身なのである。
首相は、リンカーンと違って、民主主義を信奉していないのだろうか。首相は支配者ではない。支配者である国民に奉仕する公僕なのである。それは、選挙のときに思い知らされる。支配者である国民に対して忠実を装おい、忠誠を誓っている。
農協の信用事業や共済事業の分離も、全中の農協としての否認も、全農の株式会社化という農協からの分離も、そして、准組合員の排除も、この要諦を応用している。分割してそれぞれの力を弱め、農協の全体としての総合力を弱めたいのだ。
そうすれば、農協の反TPP運動の力が弱くなる。だから、アベノミクスの成長戦略にとって好都合と考えているのだろう。
◇
それだけではない。好都合なのは、分割された各事業の弱体化である。弱体化した事業に資本が進出できることである。
資本が、農業などの非資本主義部分を破壊し、その荒野に資本が進出して、新しい搾取の分野を広げることは、出生以来のDNAに組み込まれている。そうして、帝国主義や植民地主義を経て、増強している。この悪質なDNAは、今もしぶとく引き継がれている。
◇
全中監査を法的に否定する政府案も、この要諦を応用している。もしも、この案が国会で採択され、実施されたらどうなるか。
単協は、新しく作る新監査法人に監査を依頼する単協と、新監査法人は信頼できないとして、公認会計士に監査を依頼する単協、との2つに分かれる。それは、単協が新監査法人派と公認会計士派との2つに分かれることを意味する。そうして、両派をいがみ合わせたいのだろう。
こうして、全国の農協の力を削ぐ。それが狙いだ。
◇
これまで、単協は全中の監査を義務づけられていた。この点について、実態に無知な政治家は、全中の権限だ、といっている。彼らは、全中がこの権限を悪用して、単協を縛りつけ、自由を奪って活動を規制してきた、と曲解している。だから、この規制をドリルで破壊するのだ、と息巻いている。
だが、それは見当違いも甚だしい。
◇
全中は、単協を監査する権限を持っているというが、その言い方は間違いに近い。全中監査は、単協が農協法で義務づけられている監査の受け皿だ、という言い方が正確だ。
だから、全中は監査に伴う責任を負っている。全中は、単協の健全な発展に助力する責任を、農協法で法律的に負わされているのである。
だから、もしも万一、ある単協が破綻の危機にあえば、その責任は監査をした全中が負うことになる。それゆえ、全国の農協の中央機関である全中は、全国の農協の知恵と力を集めて、その単協の破綻を未然に防ぐ。まさに「万人(組合)は1人(組合)のために」である。
全中は、こうした全国の農協の、協同組合間協同の、中枢部の役割を担っている。
◇
ここで、あらためて農協法を見てみよう。農協法はその第1条の、しかも冒頭で、「この法律は、農業者の協同組織の発達を促進すること…を目的にする。」としている。「農業者の協同組織」の中枢部である全中に攻撃を集中し、全中をドリルで破壊するというのは、農協法の全面否定である。
首相がいう「戦後レジームからの脱却」が農協法の全面否定を意味するなら、それは農協の全面否定であり、農協の組合員である全国の全農業者に対する挑戦である。
◇
農協法に基づく全中の監査を否認すれば、どうなるか。具体的にみてみよう。
そうなれば、単協の破綻を未然に防げなくなる。公認会計士はもちろん、新監査法人は農協の中枢機関でも何でもない。ただの一般社団法人にすぎない。ただの法人に、全国の農協に連帯をよびかけ、知恵と力を集めることなど、できる筈がない。だから、単協の破綻を傍観するしかない。
全中が監査権限を使って、単協の自由を奪っている、などと言うのは、見当違いも甚だしい。単協と全中を分断し、たがいに反目させようとする悪あがき、というしかない。
◇
全中監査の法的否定の後に続くのは、農協の果てしない分割統治である。
分割された事業部門の多くは、採算割れになって消滅するだろう。一部の採算部門は財界を経て、アメリカ資本に売り飛ばされるだろう。かくして、農協は全滅するだろう。それが狙いである。
農村には、農協の瓦礫の山だけが残る。農村は人間が住めない所になる。
◇
この分割統治の究極の狙いは、農村の人たちの協同をすべて破壊し、農村の人たちを、互いに何の関わりもない、粘着力ゼロの砂漠の砂のようにしたいのである。バラバラに粉砕して、互いに反目させ、ぶつかり合いながら、風に漂わせたいのだろう。その方が統治しやすい。自由自在に操れる。
◇
こうした悪だくみを阻止するための、つばぜり合いが始まった。その第1回戦の、全中監査の法的存廃を賭けた攻防の幕が切って落とされた。農村の人たちだけでなく、明日はわが身と考える大多数の国民が、農協側の応援席で、かたずを飲んで見守っている。
中央の大新聞の多くは、民主主義の守護神である役割をかなぐり捨て、政府の側に立って、事実に基づく確かな理由もなしに、農協の分割統治を声高に叫んでいる。つまり、人間らしい理性的な言葉を操れず、ただ大声で吠えて威嚇するだけの番犬になり下がっている。
(前回 悪意に満ちた農協監査論議)
(前々回 神を信じた人も、信じなかった人も)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日