農協と農業を外資へ売るな2015年2月25日
安倍晋三首相は、国会の冒頭の施政方針演説で、いわゆる農協改革を第1に取り上げ、「農協改革を断行します」と宣言した。まるで、勝ち誇るように高揚した言い方だった。農協を説得して、農協法の改正にめどをつけた、と言いたかったのだろう。「戦後以来の大改革」、「農政の大改革」が緒についた、と言いたかったようだ。
首相がいう農協改革の行きつく先には、何が待っているのか。
待っているのは、農協の株式会社化であり、信用・共済事業の分割であり、さらに、農業への外部資本の導入である。外部資本といっても、細々とした国内の関連資本などではない、巨大なグローバル資本である。
そうなることを、首相が認識しているかどうか分からないが、これは、外国で実際に行われ、失敗している事実である。
イギリスでは、牛乳の農協ともいうべき酪農家組織(ミルク・マーケティング・ボード)を解体し、大手スーパーと多国籍企業に売り飛ばした。その結果、酪農家は買い叩きにあい、乳価は半値程度に下がった。酪農家は激しい抗議運動で応えた。
カナダでは、4つの農協を株式会社化した。それまでの市場シェアは80%だったが、株式会社になったので、独禁法を適用され、50%以下に下げることになった。このため、美味しい農家だけを取引相手にした。その後、まもなく欧州資本に会社ごと売った。そして、市場シェアを35%に下げた。
オーストラリアの小麦は、政府機関であるAWBが独占的に輸出していた。この機関は、農業者に共同計算で精算するなど、実質的な農協だった。これを株式会社化した。初めのうちは、農家向けの議決権つきの株式と、議決権なしの株式とに分けて、農外資本の支配力を制限していた。だが、それもやめて、結局、米国資本に売ってしまった。
ハワイを最近訪れた十勝(北海道)の農業者は、景観の激変ぶりに驚いたという。以前に訪れたときは、農地はパイナップルの緑で覆われていた。その後、株式会社の経営になったが、まもなく撤退し、いまは目を覆うような荒地になってしまった。これをみて、自分は、自分の農地で、家族といっしょに農業をしていて良かった、とつくづく思ったという。
こうした事例をあげれば、きりがない。
◇
日本で、農協を株式会社にしたらどうなるか。
いきなり株式会社にするのではなく、改革案では、農協の「理事の半数を原則として認定農業者や農産物販売・経営のプロとする」としている。ここに、地雷が隠されている。
「認定農業者」は、大規模専業農業者だけだ、と誤解しやすいが、そうではない。「認定農業者」には、法人が含まれている。株式会社代表も大勢が農協の理事になれる。そうなれば、株式会社が農協理事会を乗っ取りやすくなる。
農協を株式会社が乗っ取るための第1歩になる爆弾が、ここに密かに仕掛けられている。
◇
さて、農協を乗っ取った株式会社は、どうなるか。
法人税が高くなるだけではない。株式会社は、当然だが独禁法を適用される。だから、共同販売や共同購入、計画販売やリレー出荷などは、談合として摘発されるだろう。
それだけではない。全農のように大きな市場シェアは持てなくなる。市場シェアを下げざるをえない。
それをテコにして、取引相手である農家を選別する。会社にとって都合のいい、美味しい農家、つまり、買い叩きに対して従順に従う農家だけを取引相手にする。そして、不平をいう農家は容赦なく切り捨てる。さらに、それをテコにして、資材価格を吊り上げる。それに不平をいう農家も切り捨てる。
不平をいう農業者に行き場所はない。株式会社は、賃金に不平をいう農業者は、農作業の従事者に雇わない。低賃金に従順な農業者だけを雇う。こうして、農協だけでなく、農業を乗っ取る。
◇
こうした悪辣なことをするから、しばらくの間は株式会社の農業経営が続くかもしれない。しかし、やがて行き詰まる。株式会社による農業が長く続く例は、ごく一部の例外を除いて世界中にない。やがてイギリスやカナダやオーストラリアのように、破綻して外国籍の強欲なグローバル企業に、会社ごと売り飛ばす。
グローバル企業はなにをするか。
全農がアメリカで行っているような、GM(遺伝子組換え)農産物と、非GM農産物との分別集荷はしない。日本もGM食品で溢れる。TPP交渉が妥結すれば、そうなっても法律で規制できなくなる。規制すれば、政府はTPPの中のISD条項で訴訟を起こされる。そして、結局、政府は巨額の賠償金をグローバル企業に支払うことになる。BSEの疑いがある牛肉も自由に輸入され、日本市場を席巻する。
◇
こうした農業も、やがて行き詰まるだろう。そして、企業は農業から撤退する。跡地はどうなるか。
ハワイのような荒地になるかもしれない。
貪欲な企業は、跡地に太陽光発電の施設を作るかもしれない。これには政府の手厚い補助金がある。補助金目当ての太陽光発電である。
それに適さない跡地は、産業廃棄物の捨て場にするおそれもある。そうして、村人たちに嫌われる。まさか、原発の放射性廃棄物は捨てないだろうが、怪しい。
◇
政府は、こうした事態を見通せぬまま、農業・農村の荒廃へ向かって、まっしぐらに突き進もうとしている。その第1歩が、邪魔をする農協への攻撃であり、その総司令部である全中の法的否認である。
政府にとって、農協の反TPP運動にみられるような、政治に対する批判や反対が、よほど不都合なのだろう。いまや、わが国には農協しか政治を批判する大衆団体はない。労組も生協も力を失った。春闘は政府だのみである。
だから、農協に攻撃を集中し、破壊しようとしている。そうしておいて、農業・農村を人身御供にし、外資へ捧げようとしている。
こんなことを認めるわけにはいかない。農協組合員とその家族の2千万人を超える有権者の怒りが、全国に渦巻いている。
この企みは、断固として阻止しなければならない。先日から始まった国会の内外で、大多数の国民とともに、抗議の声を大きく張り上げねばならない。
いま、緊急の課題は、全国の抗議の声を、どう組織するかだろう。それが、全中解体の企みを打ち破る王道である。
(前回 農協改革騒動にみる民主主義の劣化)
(前々回 農協を「分割して統治せよ」という暴挙)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日