民主と維新の合同勉強会に期待2015年5月25日
21日、民主党と維新の党が、農協法改正案などについての合同勉強会を行った。今後、全7回で条文ごとに議論するという。
野党第一党と第二党の合同研究会である。大いに期待したい。これを核にし、合同の範囲を広げ、来年の参議院選挙にのぞんで欲しいものである。よもや、惨敗して野党が3分の1を割り、憲法9条を廃棄するような、平和憲法の改悪を国会で発議してほしくない。
維新といえば都市政党と思われがちだが、そうではない。民主は、もともと都市政党といわれてきた。しかし最近は、そうではない。両党とも農林派の議員は少なくない。
彼らが結束し、それを他の野党にも広げ、与党に立ち向かえば、一強多弱の、いまの政治体制を打ち破ることができるだろう。安倍晋三首相の一強政治に反省を迫ることができるだろう。
いまの自民党は、農村を基盤にしていない。農村の政治風土は流動化している。
◇
この際、2009年の政権交代を思い出してみよう。交代の原動力は農村にあった。野党の農林議員の活躍が政権を奪った。この実績を再現させることは不可能ではない。
原動力になったのは、民主党が看板政策にした戸別所得補償制度の創設だった。米価の下落に歯止めをかける岩盤政策だった。この政策が農業者の大多数の支持をえて、政権を交代させた。
◇
いまの政府は、この岩盤にドリルで穴を開けた。つまり、補償を半額に値切った。そして3年後には、残りの半額も無くし、この政策を跡かたもなく破壊しようとしている。
それに対して、農業者は大きな危惧を抱いている。米価が今後も、底なし沼のように、ずるずると下がり続ける危惧である。そうなれば、農業を続けられない。
◇
こんどの両党の合同勉強会は、農協法に限定した勉強会だが、それに引き続いて、戸別所得補償制度を課題にした合同研究会に発展させたらどうか。それを課題にし、農政の根本問題にまで遡って、議論をつづけたらどうか。
戸別所得補償制度の復活を要求している野党は少なくない。合同勉強会を、さらに他の野党にまで広げ、野党が共同して、戸別所得補償法案を国会に提案することを期待したい。
この法案は、米価がこれ以下には下がらない、下がっても再生産ができるように、農業者の所得を補償する、だから、売り急いで下落に拍車をかけなくていい、というもので、米価に強固な岩盤を復活する法案である。
大多数の農業者は熱烈に支持するだろう。そうなれば、自民もうかうかしてはいられない。
◇
いまの民主党の農政改革案には、いくつかの問題点がある。それを他の野党との議論のなかで磨き上げる。そのことを、こんどの勉強会にのぞみたい。
戸別所得補償制度の好評から分かることは、政策の目的を明確にすることと、選別政策をやめることである。
民主党が選別政策をやめることは、すでに明言している。
勉強会に期待したいのは、農政の目的を明示することである。農業者は、その目的に向かって努力することが、社会的使命になる。勉強会は、農業者が誇りをもって、その社会的使命を果たせるような農政の目的を、根本にさかのぼって議論することである。
むやみに競争を煽ることではない。まして、TPPの場で外国と競争することではない。それでは食糧自給率がますます下がり、食糧安保を危うくする。
◇
自民党などは、所得の確保が農政の究極的な目的のように考えているが、そんな浅薄なものではない。こうした考えが農業者の誇りを傷つけてきた。
いくつかの野党は、この土俵に上がって勝負しようとしている。だが、予算をにぎっていない野党に勝ち目はない。それでは与党の思う壺にはまってしまう。
農業所得政策は、そんなものではない。食糧安保など、農業の崇高な目的を実現するために、その役割りをになう農業者の所得を確保する政策である。それは手段であって、目的ではない。
合同勉強会の、今後の議論を期待したい。農業軽視の自民党政治に、敢然として立ち向かうことを、多くの農業者が期待している。
(前回 理念なき民主党農政)
(前々回 安保法制と農協の競争至上主義化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日