首相は誤った歴史観を訂正しなかった2015年8月17日
安倍晋三首相は、14日、敗戦70周年にあたり、総理談話を閣議決定した。注目されていたのは、日本がアジアで起こした戦争が侵略戦争だったことを認めるかどうか、だった。そして、侵略に対する謝罪を言うかどうか、だった。
しかし、マスコミなどは、「侵略」と「お詫び」など、4つ言葉を使うかどうか、だけに矮小化して注目した。談話には、たしかに4つの言葉が入った。
だが、注目すべきことは、この4つの言葉を入れるかどうか、ではない。注目すべきことは、日本のアジアでの戦争は侵略戦争ではなかった、とする首相の誤った歴史観を訂正するかどうか、だった。
談話に、この4つの言葉を入れたことで、首相は歴史観を訂正したように見せかけた。そうして、マスコミなどに目つぶしを喰らわせ、結局、訂正しなかった。
首相は、以前、侵略の定義は決まっていないとして、日本のアジアでの戦争は侵略戦争ではなかった、という歴史観をもっていた。だから謝罪しなくていい、という姿勢で外交にのぞんでいた。
首相の歴史観は、アジアでの戦争は、欧米がアジアを侵略し、植民地にするのを防ぐために、日本が盟主になって、いわゆる大東亜共栄圏を作るための、つまり、自衛のための正義の戦争だった、というものである。
それに対して、中国をはじめとするアジア諸国は、首相は歴史を直視しない歴史修正主義者だ、歴史を捏造するものだ、として厳しく抗議していた。そして、首相の誤った歴史観が、友好関係を築くうえで、大きな障害になっていた。
アジア諸国は、こんどの談話で、首相が誤った歴史観を訂正するかどうか、を注目していた。しかし、訂正しなかった。このような内閣が続くかぎり、厳しい抗議は今後も繰り返されるだろう。この抗議は、こうした首相を支持する一部の国民に対して、反省を促すものでもある。
◇
総理談話(資料は本文下のリンク)を、やや詳しく見てみよう。
談話は、全部で3354個の文字で出来ている。そのなかで「侵略」の言葉は1度しか使われていない。その部分を引用しよう。
「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。」
これだけである。日本が起こしたアジアでの戦争は侵略戦争だった、とは言っていない。武力の威嚇や行使を、他人ごとのように、一般的に否定しているだけである。その上、武力の一例として、侵略を事変と戦争と並べて例示しているだけである。日本のアジアでの戦争は侵略戦争だった、とは言っていない。つまり、歴史観を訂正していない。
◇
その後で、「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。...こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。」と言っている。
「お詫び」という言葉は、3354字の談話の中のここで、1度しか使われていない。
しかも、安倍内閣がお詫びする、と直接話法では言っていない。いたずらっ子が叱られたときのように、しぶしぶと不貞くされて、屈辱的にお詫びしている姿勢のように見える。
それ以上に問題なのは、これでは、アジアでの戦争は侵略戦争ではなく、正しい戦争だったが、一部に例外的な不正行為があって、その部分はお詫びする、と読みとれる。「行い」と言うだけで、国家犯罪としての侵略行為だった、とは言わない。
これでは、侵略についての全面的な、心からのお詫びにならない。軽い破廉恥罪が一部にあって、それについての謝罪としか読みとれない。
◇
このような誤った歴史観は、いまの安保法制案に直接つながっている。日米軍事同盟を強化して、中国を大陸に押しとどめ、アメリカ風の「正しい」国にしようというのである。
また、TPPというアジアへの経済侵略にも直接つながっている。この経済侵略は、日米軍事同盟を背景にして、環太平洋地域に中国を除くブロックを作り、中国に「正しい」経済を押し付けようとしている。
談話では、経済のブロック化が国際紛争の原因になり、戦争にまでなったことを、2度も言って警告している。しかし、TPPこそブロック化である。首相は、そのTPPを推進している。支離滅裂としか言いようがない。
こうした歴史観に基づく日米軍事同盟の強化は、農村の若者たちを戦争に引き出し、心身にわたる塗炭の苦しみと、何世代にもわたる筆舌に尽くせぬ悲しみをもたらすだろう。とうてい容認できない。
◎首相談話は ... ココ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html
(前回 漂流するTPP)
(前々回 「諸国民への不信」と「武力による威嚇」)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日