農協運動のねじれ2016年1月4日
新年、おめでとうございます。
昨年は、農協運動にとって分かりやすい年でした。農協運動の目的を反TPPの一点に絞り、組合員の全員が心を合わせ、そこへ向かって運動を集中してきました。そして、この運動は労組や生協や医師会の地方組織にまで広がり、共同した運動になりました。地方の経済界もこの運動に加わりました。
今年はどうか。どうも分かりにくい年になりそうです。地方からは、反TPP運動を継続しよう、という意見が伝わってきます。
その一方で、東京からは、TPPは大筋合意したのだから、反TPP運動はやめて、TPP対策を充実させる運動に転換しよう、という意見が発信されています。
今年は、TPPをめぐって地方の意見と東京の意見がねじれ、農協運動の目的が、1つにまとまらずに混乱するおそれがあります。この混乱は、早急に収拾しなければなりません。
今朝の新聞報道によれば、農協組合長アンケートで、全国の農協組合長の92%が、TPP大筋合意で「国会決議は守られていない」と答えています(日本農業新聞1.4)。
その一方で、昨年の暮れ、全国の農協の代表者である全中会長が首相と会談しましたが、その時、TPP対策に「お礼を伝えた」そうです(日本農業新聞12.26)。まだ、TPP合意を国会が批准していないのに、です。
お礼を言われた首相は、全国の農協はTPPを容認した、と考えたでしょう。農協の反TPP運動は終わった、と考えたでしょう。
このやりとりを知った地方の農業者は、怒っています。10月の全国大会で「国会批准に向け...引き続き運動を展開していく」という特別決議をしたばかりだからです。
農協運動の主要な目的についての、このねじれは、一刻も早く解消しなければなりません。
◇
昨年の暮から、東京にいる農協関係者の一部からも、そうした言動が聞こえてきます。国際化は時代の流れだから逆らえない、国際競争は避けられない、TPPは決まったことだ、などという言動です。だから、農協は反TPP運動をやめるべきだ、そうしないと倒閣運動になって、その結果、玉砕することになる、と言って地方の農協の仲間を脅しています。
これは、農協もTPPを容認せよ、という財界を発信源とした恫喝に怯え、それに屈服しようという主張です。
この主張に従って、反TPP運動をやめたら、どうなるか。有利なTPP対策の獲得だけに運動の主力を注いだら、どうなるか。現場の農業者の苦悩が解消されるでしょうか。
地方の現場には、後継者不足、高齢化、農地の荒廃、などなど多くの深刻な問題をかかえています。これらは全てTPP問題に起因しています。だから、地方の農業者は怒っているのです。
◇
反TPP運動をやめて、有利なTPP対策の獲得運動に転換せよ、と主張するのなら、それで農業者の苦悩が解消される、ということを論証すべきです。それは、目先の苦悩の解消だけでなく、長期にわたる苦悩の解消でなければなりなせん。しかし、論証しようとしません。そして、論証なしの、そうした主張をくりかえし、運動を混乱させています。
農協は、一部の農協関係者の、こうした主張にまどわされることなく、農協大会で決議したように、反TPPの強力な運動の展開に邁進すべきでしょう。
それが、新年の最重要な課題でしょう。
地方と東京の農協運動のねじれを解消することは、全中が当面する最重要な責務ではないでしょうか。その責務を果たせるような組織にすることをこそ、いわゆる自己改革の中心に据えるべきではないでしょうか。
(2016.01.04)
(前回 山下氏の空論が日本の農業を滅ぼす)
(前々回 米価の力強い回復を)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日