2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
250425_ナブ普及会SP

伊勢崎市で夏の農業体験 枝豆を収穫・試食 パルシステム群馬2025年7月3日

一覧へ

生活協同組合パルシステム群馬が参加する群馬産直協議会「めぐるんま」は7月12日、伊勢崎市境下武士で野菜の収穫体験会を開催。利用者家族が自然と触れ合い、種まきから収穫までを体験する連続企画の最終回となる。

枝豆収穫体験(2024年度)枝豆収穫体験(2024年度)

体験会は、利根川生産者グループが提供する「みんなの畑」で開催。畑の管理は、群馬産直協議会「めぐるんま」の一員である利根川生産者グループが協力している。枝豆をメインに育てる「まめまめコース」年間4企画の最終回で、参加する利用者家族約60人は、生産者と交流しながら畑の草取りや枝豆を収穫する。

畑の枝豆は、参加者が4月に種をまき、草取りなど手入れをしながら成長を見守ってきた。収穫後は茹でたてを試食し、実りの喜びと味わいを生産者とともに分かち合う。

パルシステム群馬は群馬産直協議会「めぐるんま」とともに、子どもたちの心の成長につながる農作業の機会を提供するため、年間を通し体験会を企画。自らの手で畑の土や作物に触れ、食べ物が育つ過程に必要な時間と手間を体験する。野菜を育てる喜びとともに農業を取り巻く生産環境の現状を知り、交流する生産者へ直接、感謝の思いを伝える。

今年度は「まめまめコース」のほか、赤ねぎをメインに育てる「ねぎねぎコース」も11月の収穫を目指し開催中。

群馬産直協議会「めぐるんま」は、パルシステム群馬と県内の3産地「野菜くらぶ(昭和村)」「くらぶち草の会(高崎市)」「利根川生産者グループ(伊勢崎市)」、パルシステム連合会がともに立ち上げた協議会。利用者と生産者の交流や地産地消の推進を通じ、相互理解を深めている。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る