小泉農政には食糧安保論がない2016年2月8日
小泉進次郎氏が、最近、一般経済誌のインタビューに応じ、農政論を語っている。同氏は、昨年秋のTPP大筋合意のあと、自民党農林部会の会長に就任した。自民党農政の最高責任者である。今まで同氏は、農政とは縁が薄く、しかも若手議員なので、異例の抜擢である。
インタビューをみると、「農業といえば小泉進次郎、小泉進次郎といえば農業…そう言ってもらえるくらい…」(週刊ダイアモンド2/6日号P.33)、と張り切っている。今後は、小泉農政が自民党農政の基調になるだろう。
同氏は将来の首相といわれている。それだけに、同氏の農政論は注目を集めている。
この農政論には、いくつかの問題がある。ここでは、食糧安保論がないことを指摘したい。
小泉農政論には、評価すべき点がある。はじめに、そのうちの2点だけを指摘しておこう(週刊エコノミスト2/2日号)。
1つは、米についてだが、「大規模化では絶対に米国やオーストラリアにはかなわない」(P.82)という認識がある。これは、いままでの自民党にはなかった正しい認識である。この認識を自民党農政の基礎にすれば、議論は地についたものになるだろう。
もう1つは、国内の稲作経営の規模拡大についてだが、「ある規模に達したら生産費は下がりにくい」(P.82)という正しい認識がある。この認識は、今後の議論を実態に基づいたものにするだろう。
◇
だが、しかし、小泉農政論には、食糧安保の考えがない。TPPの議論が始まってから、TPP推進派は、食糧安保をタブーにしてきた。TPPは食糧安保に逆行するからである。だが、見逃すわけにはいかない。
インタビューをみると、その中には、食糧安保という言葉がどこにもない。食糧自給という言葉もない。これは、決定的な欠点である。そして、これは今までの自民党農政の致命的な欠陥でもある。つまり、食糧自給率を高める政策がない。
◇
言うまでもないことだが、あらためて言えば、農業の第1義的な社会的責務は食糧の生産である。農業には、どんな非常事態になっても、国民に対して安定的に食糧を供給し続ける責任がある。
この社会的責務を担っているのが農業者である。だから、社会は彼らの責務の遂行に対して報わねばならない。つまり、再生産できるようにしなければならない。それは、社会が負うべき当然の責任である。
しかし、社会がその責任を市場経済に任せていたのでは、責任が果たせない。だから、政府が社会の委任を受けて、農業者に報いる。それが食糧安保政策であり、ここに農政の基本的な役割りがある。
政府が、この役割りを放棄したら、農政はどうなるか。
◇
今までもそうだったし、今後もそうだが、農業者は弱者だから、政府が恵みを与えている、と考えるのは、とんでもない大間違いである。ここには、食糧安保の考えがない。
また、農業は補助金漬けだという認識は、この大間違いに基づいている。だから大間違いである。大間違いに基づく議論からは、大間違いの結論しかでてこない。
この大間違いを、自民党は今まで続けてきたし、今も続けている。そうして、農業者の誇りを傷つけている。
◇
7年前、民主党が自民党から政権を奪った時を思い出そう。
あの時、民主党は食糧安保を選挙公約の目玉にし、食糧自給率の向上を農政の第1の公約にした。農政の最も重要な政策を、あらためて高く掲げたのである。
そうして、食糧自給率の向上に貢献するすべての農業者、つまり高齢農業者も青壮年農業者と同じに、また、小規模農家も大規模農家と同じに、農政の対象にすることを公約した。そうして、すべての米農家に再生産を保証した。
弱者である農業者に恵みを与えるという考えに基づく農政とは、全く違う。食糧安保に貢献する全ての農業者に報いる、という農政である。
この農政は、それまで軽視してきた食糧安保政策を、最重視した。それが、圧倒的な支持をえて、政権交代の原動力になった。
◇
食糧安保政策を軽視する農政は、せいぜい農業者の所得を僅かばかり増やして、窮状を救おう、などという思い上がった政策である。そして、矮小な政策でしかない。
しかも、なぜ農業者だけ救うのか、という非農業者の疑問に答えられない。
これでは、農業者からも非農業者からも支持されない。
◇
小泉氏に期待するのは、こうした自民党農政を受け継ぐことではない。根本から立て直すことである。それには、農政の基本に立ち返り、食糧安保政策を主柱にして、農政を建て替えることである。
当面するTPP国会での課題は、TPPが日本の食糧自給率を低下させ、食糧安保を危うくすることを直視することである。そうして、食糧安保のため、政府にTPPの再交渉を求めることである。
◇
食糧自給率の向上は無理だ、という俗説に対しては、食糧生産を2倍にする農政を対置しよう。
米を飼料や米粉などにすれば、国産の農産物に対する需要は、国内にいくらでもある。食糧生産を2倍にしても、食糧自給率は、今の39%から2倍の78%になるだけだ。まだまだ向上できる。
小泉氏が、この農政に転換すれば、日本農業に明るい前途を切り拓ける。そして、農業者の熱い支持がえられるだろう。
(2016.02.08)
週刊エコノミスト2/2日号 のリンク先はこちらから
(前回 甘利氏の金銭疑惑を追及する戦略)
(前々回 野党のヤル気)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日