農業版アベノミクスのたそがれ2016年7月25日
アベノミクスの成長戦略は、輸出拡大である。東アジアの発展途上国は、今後ますます需要が旺盛になると予想されるから、それを取り込もう、というのである。あい変わらず、内需を軽視し、外需に依存する成長戦略である。
その農業版を「攻めの農政」と名付けている。いかにも好戦的な名前である。尖兵はTPPである。そのTPPが、アメリカをはじめ各国から不評を浴びている。
農林水産物の輸出額の実績をみると、昨年までの3年間は増加した。しかし、今年に入ってから、増加の勢いを失い、横ばいになった。そして、横ばいが5か月間も長く続いている。
アベノミクスは、農業分野でみると、いよいよ落日を迎え、たそがれどき、に入ったようだ。明日はあるのか。
上の図は、農林水産物輸出額の対前年同月増加率を月別に示したものだが、2013年から増えだした。年合計でみると、2012年は4497億円だったが、2015年には1.66倍の7451億円にまでなった。
これをみて、政府は5年後の2020年には1兆円にする、とブチ上げた。さらに最近は、この目標を前倒しで達成すると言っている。そして、そのことを先日の参院選で、与党は全国の農村で触れ回った。
しかし、この図で示しているように、今年になってから、対前年同月比で、ほとんど増えなくなった。5か月連続で横ばいになった。この事実を無視して、1兆円の目標を、全国の農村で触れ回ったのである。
◇
昨年12月までの増えた理由は何か。それは、円安による。
3年前の2012年は、1$=79.8円だったが、昨年は121.0円の円安になった。つまり、1.52倍の円安になった。だから、輸出額が1.66倍になった理由は、そのほとんどが円安になったことで説明できる。輸出額をドルで表せば、3年間で9.3%、年率で3.0%しか増えていない。
この円安が、今年に入って逆転し、円高になった。だから、輸出額の増加が止まり、対前年同月比で横ばいになったのである。
◇
統計で示された、この事実を知ってか、知らずにか、参院選で与党は全国を回って、アベノミクスを続け、1兆円の輸出目標を達成する、とブチ上げていた。
知らずにいるのなら、そうした政党は真摯に農政を考えているとは言えない。農政を任せておくわけにはいかない。
知っていて、知らぬフリをしているのなら悪質だ。国民をたぶらかす、不埒な政党と言わざるをえない。どちらにしても誉められたことではない。
◇
農産物の輸出の増大に反対するつもりはない。
もしも、輸出増大によって、相手国の農業者を困窮に陥れるのなら反対だ。立場を変えて考えてみよう。日本の農業者は、終戦後から、アメリカの農産物の輸出拡大によって、いまでも苦難を強いられている。このような輸出拡大には反対だ。
しかし、相手国の農業者が喜んで受け入れるのなら、いっしょに喜びたい。
◇
昨年までの輸出額の増大は、そうしたものではない。相手国の農業者のことなど、まるで考えていない。円安による安売りの結果である。そして、今年に入って円高になると、たちまち、かげりが出る。そうした浅薄なものである。
しかも、輸出の増大が、日本の農業振興のための主要な政策だ、という。こうした、農政の貧困を憂えたい。この農政に明日はない。
農業振興の王道は、自給率の向上である。現在の39%の自給率を78%に向上するだけで、農業は2倍に振興できる。しかし、政府は、このことに国民の目をふさぎ、自分も目をつむっている。
国民の農政不信の根源は、ここにある。
(2016.07.25)
(前回 国民プラス4野党の協力を西へ)
(前々回 参院選で東北は反乱、都市は離反)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日