混迷する英国政治2017年6月12日
英国の総選挙が8日に行われ、野党の労働党が議席を増やし、与党の保守党を過半数割れに追い込んだ。過半数の政党がなくなったので、今後、英国の政治は混迷した状態が続くだろう。
選挙の争点は、EU離脱の方法だったという。だが、それは浅薄に過ぎる。いま、世界の政治は、経済的弱者と経済的強者との間の対峙を軸にして展開している。それは、英国も例外ではない。
しかし、保守党も労働党も、この視点を持っていない。また多くの評論家も、この認識がない。だから、英国の政治の今後の展開を見誤ることになるだろう。そして、混迷は続く。
かつて、政治は資本家と労働者との対峙を軸にして展開している、と考えてきた。国民は資本家と労働者とに2分されている、と考えたからである。
しかし、実際は違う。農業者は、土地という生産手段を持つ資本家でもあり、かつ、自ら労働する労働者でもある。そういう人が多勢いる。また、生産手段を持たず、労働力を売ることさえもできない失業者や、半失業者ともいえる非正規労働者も多勢いる。彼らは、経済的弱者という点で労働者と利害を共有している。
利害を共有しているこれらの弱者の人数を合計すると、国民の99%を占めている。その一方で、彼らの利害と対立しているのが、国民の1%を占める経済的強者の一部資本家である。
このように、実際は資本家と労働者とに2分しているのではなく、経済的強者と経済的弱者とに2分している。そして、両者の対峙を軸にして、いまの政治は動いている。
いったい、保守党は弱者の利益を代表しているのか。それとも、強者の利益を代表しているのか。そして、労働党はどうか。
◇
さて、EU離脱の方法について、保守党の政策はどんなものか。それは、ハードブレグジットといわれ、移民を厳しく制限するために、EUの要求に従って物の自由貿易を断念にする、というものである。
つまり、移民による失業者の増加の阻止を重視する点で、一見、労働者などの弱者のため政策のように見える。しかし、その一方で、高齢者への福祉予算を削減する、という弱者を犠牲にする政策をとっている。
いったい、保守党は弱者のための政党なのか、強者のための政党なのか。国民は戸惑っているだろう。
◇
これに対して労働党は、物の自由貿易を維持することを重視する。しかし、昨年の国民投票でEU離脱を決めたことを少し考慮して、移民はある程度制限する、というものである。これは、昨年の国民投票で弱者が勝ち取った成果の軽視、というしかない。
ここには、物の自由な貿易が、人の自由な移動と同じ結果をもたらす、という認識がない。これでは、労働党は労働者などの弱者の党ではない。まぎらわしいから、党の名前を自由貿易党に変えるほうが国民に分かり易い。日本の民進党も参考にしたらどうか。
◇
このように、各党の政策は、それが弱者のための政策なのか、強者のための政策なのか、が不分明である。だから評価ができない。そして、表面的な議論がいつまでも続く。
これでは、政治は混迷から抜け出せない。いま、英国はそうした状況にある。
◇
さて、EU離脱問題の中心に位置する移民問題を、やや詳しく考えよう。
移民問題には2つの側面がある。受け入れ国の労働力不足を補うための、通常の移民受け入れ問題と、自国内の紛争から避難して来る難民の受け入れ問題とである。
通常の移民の受け入れは、失業・半失業の受け入れであり、英国の賃金を東欧などの低賃金水準まで下げることになる。だから、これは英国の弱者のための政策ではない。それゆえ、英国の弱者は移民に反対する。この考えは、トランプ米大統領の考えでもある。
他国の賃金水準を下げ、自分の賃金だけ上げることを目的にする移民を制限する政策は、非人道的な政策ではない。
低賃金国の国民は、他国へ移民することで自分の賃金だけを上げるのではなく、生まれ故郷の自国にとどまって、自国民全体の賃金を上げる努力をすることが本筋だろう。その努力を激励することが、他国のなすべきことである。この考えは、農協などの協同組合の精神に通底する。
◇
もう1つの移民問題である難民問題は、一時的な受け入れなら人道問題として積極的に評価できる。しかし、難民の発生を抑える政策こそが、問題解決の本筋だろう。その政策がないままで難民問題は議論できない。だが、残念なことに、英国にその議論がない。だから議論が混迷する。
これは、英国だけの問題ではない。EU全体での問題であるし、大国での大問題である。
大国は、難民がなぜ発生するのかを、その根源にまで遡って、深く考えねばならない。そして、軍事力では難民の発生を防げないことを認識し、政治の力で難民の発生源を、平和的に絶たねばならない。そうすれば、難民問題は消えてなくなる。
平和主義を国是にする日本は、その先頭に立って尽力しなければならない。そうすれば、日本の平和主義は、世界に燦然と輝くだろう。日本は、国際社会において、名誉ある地位を占めることができるだろう。
(2017.06.12)
(前回 若者が一強政治を潰す)
(前々回 民主主義の神髄は農協にあり)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日