国会論争に見た野党ぼけ2017年6月26日
国会は、会期延長もなく予定通りに閉会した。与党は共謀罪法を成立させたし、森友問題と加計問題は逃げ切った。一強政治のもとで、与党はうまく国会を乗り切ったようにみえる。
それと比べて、野党は政府を攻めきれず、多くの国民は、いら立っている。議論が消化不良のままで終わったからである。民進党をはじめ、多くの野党は白熱した国会議論を諦めたようにみえる。
だが、それでは野党の存在意義がない。野党は、もっと執拗な政府批判ができないものか。論戦に向かう準備が不十分ではないか。野党の国会論戦に臨む姿勢を、ここで厳しく批判したい。このままでは、民主主義の殿堂である国会が泣く。
野党に提案したいのは、想定問答集の作成である。
国会論戦をみていると、野党の質問に対する政府の答弁は、官僚が作った作文を棒読みにしているようで、いつも論点を外し、まともな答弁をしない。
野党は同じような質問をくり返し、政府も同じような答弁をくり返す。野党は、それに対して、2の矢、3の矢をくり出して執拗な追及を行わず、中途半端で打ち切ってしまう。これでは、政府から、野党の質問は出尽くした、といわれてもしかたがない。
こうなってしまう第1の責任は、答弁をはぐらかす政府にあることは勿論である。だが、追及できない野党にも、責任の一端がある。政府を追いつめて、立ち往生させる気迫がない。野党ぼけではないか。
◇
ここで野党に提案したいのは、想定問答集を作ることである。
政府の答弁は、素人のわれわれでも予想できる。だが、その答弁に対する野党の次の質問が出てこない。だから議論が深まらない。そうして浅薄な問答がつづく。そして、国民のいら立ちがつづく。
◇
国会の議論を聞きながら、思い出したことだが、数十年前に、こんなことがあった。
ある大学で学生が、「なぜ農業は機械化できないか」という主題の論文を発表した。当時としては、意欲的な題だった。しかし、答えは「農家が機械を持っていないからだ」というものだった。
これでは答えになっていない。小学生ならこれが答えかもしれない。しかし、大学生の答えとしては落第である。大学生なら、この答えに続いて「では、なぜ農家が機械を持っていないのか」という疑問が、次に浮かぶはずである。それに答えることで、論文の質が良くなる。さらに、その答えに対する疑問が浮かぶはずである。それに答えることで論文の質は、さらに良くなる。
こうした自問自答を何回も繰り返すことで、論文の質は、ますます良くなる。そうして、真実に近づくことができる。
国会の議論も、こうした問答をくり返せば、もっと質の高い議論になるだろう。しかし、野党にそうした努力がみえない。だから「農業が機械化できないのは、農家が機械を持っていないからだ」というのと同じような、質の低い答弁をくり返すだけで、国会論戦は終わってしまう。
◇
政府には、官僚が作った想定問答集があるようだ。しかし、それは、真実を追求するための問答集ではなく、真実を覆い隠すための問答集である。
野党こそ、真実を追求するための想定問答集を作って国会論戦にのぞむべきだろう。そうして政府を深く、厳しく追及すべきである。そうすれば、国民は耳を傾けるだろう。国会は生き返るだろう。
いま、野党は臨時国会の召集や閉会中審査を要求している。こんどこそ、真実を隠そうとする政府を徹底的に追及して、森友問題や加計問題の真実を国民の前に曝け出さねばならない。
そうして、驕る安倍一強政治に鉄槌を下し、国民を欺いて、戦前の陰湿な監視国家、好戦的な軍事大国へ向かう道を閉ざさねばならない。
(2017.06.26)
(前回 監視社会への陰謀を打ち砕こう)
(前々回 混迷する英国政治)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日