労働法制改悪反対の現場集会を2018年2月26日
国会では、相変わらずノラリクラリとした議論が続いている。政府は安倍晋三首相の一強のもとで、平然と論点外しを行っている。それに対する野党は、批判の決め手を欠いている。
いまの国会の最重要課題は労働法制の問題だが、ここでも緊張感を欠いた議論が続いている。野党はシャカリキになっているが、政府与党はノラリクラリとした答弁で、時間かせぎをしている。
何故こうなってしまったのか。野党が与党に国会の圧倒的な多数を許したからである。
だからといって野党は、つぎの選挙まで、この状態を放置しておくわけにはいかないだろう。
ではどうするか。野党は与党に対して、このままでは、つぎの選挙で政権を失う、という危機感を持たせねばならない。
そのためには、主権者である国民の間に労働法制の改悪に反対する運動を巻き起こし、そのうえで、政府与党を国会で追いつめることである。
それには、農協の反TPP運動を参考にしたらどうか。
反TPP運動のばあい、農協の中央機関である全中が問題を提起し、農業の現場である地方の農協が、それに応えて運動を始めた。現場でTPPの問題点を明らかにし、現場で反対の論理と反対運動の組織を作った。そうして、各県ごとに力を結集し、国会議員を招いて集会を開き、反対の意志を表明した。
各県での集会には、生協や労働界や地方財界までも共催者に名をつらね、オール北海道とか、オール○○とかいわれ、県ぐるみの、現場の反対組織を作り、反対運動を広げた。
それを全中が全国規模でまとめ上げ、国会に対する強力な要請運動を展開した。だから、未だにTPPは発効していない。つまり、農協が国会での少数派である野党を巻き込んで、TPPを成立させなかったのである。
この経験から、労働法制改悪に反対する運動は、何を学ぶか。
◇
いまの国会で、野党は、新しい労働法制案が立法の根拠にしている資料は事実に反しているとし、そこに力を集中して政府を攻め立てている。このことを批判するつもりは全くない。
しかし、ここには現場の声が聞こえてこない。現場の声とは、現場の労働者の声であり、労働組合の声である。労働法制によって、直接に不利益をこうむる労働者の声である。
その声が聞こえないから、雲の上の議論のように聞こえてしまう。ウソはいけない、などという毒にも薬にもならない、お説教のように聞こえてしまう。
現場の労働者の苦悩に根ざしていないから、政府与党は緊張感を感じない。だから、政府与党は国会での絶対多数の座にあぐらをかいて、漫然とした議論を続けている。そして、時間が経てば法案を採決し、成立させてしまう。
◇
野党が、本気になってこの法制案を廃案にしたいのなら、現場の労働者や現場の労組に対して問題を提起し、現場での反対運動を組織しなければならない。
そのために、まず初めにすることは、全国各地で野党が率先して、労組に対し、大規模で強力な、そして組織的な反対集会の開催を促し、そこで反対の意志を表明してもらうことだろう。
そうした各地の反対の声を国会に結集し、政府与党を追い詰めねばならない。非組織的な市民運動だけに頼っていたのでは、強力な反対運動にはならないだろう。
そのように、労組を中心にした組織的運動にすることができれば、政府与党も危機感をもつだろう。真剣になって、国会にのぞむだろう。その過程で、野党も与党も鍛えられ、日本の政治が活性化する。そして、与党は安倍一強体制から脱却できる。
また、反対運動のなかで、どの党が労働者の真の味方か、が明らかになる。それは、つぎの選挙に反映される。
野党はいつまでたっても野党でいいのか。四分五裂のままでいいのか。そして、どの党が野党協力による政権奪取を妨害しているのか。
農業者をはじめ多くの国民は、そうした動きを、厳しく、そして温かく見守っている。
(2018.02.26)
(前回 野菜需給の硬直性)
(前々回 公明党の危険な火遊び)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日