人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

第3回 「あめたもれ」2018年5月17日

一覧へ

【酒井惇一(東北大学名誉教授)】

 私の幼いころ、今から80年くらい前の話である。ある夏の日のこと、田んぼで働いている父が大きな声で祖父と母に声をかけた。
 「そろそろ あがらっしゃいは(そろそろ あがってくださいな)、
 こくぞうさんさ 雲かがたがら(虚空蔵山に 雲がかかったから)」
 田畑の仕事を終わらせることを「あがる」と私の生まれた地域では言うのだが、田の草を取っていた祖父と母はその声を聴いて曲げていた腰を伸ばし、西の山を見る。山形盆地の西側に連なる白鷹(しらたか)丘陵の最高峰白鷹山(994m、虚空蔵山とも言っていた)の頂上にたしかにうっすらと霧がかかってきている。すぐに帰り支度をはじめ、母はあぜ道で遊んでいた私たち子どもを連れて家路を急ぐ。途中で雨がぽつりぽつり降ってくる。まさに父の言ったとおりだ、「虚空蔵山に雲がかかると雨が降る」、雨の神様がいるのだという言い伝えはやはり当たっているなどと思いながら私たちは家に向かって走り出す。
 この虚空蔵山が唄に歌われているのを知ったのは私の小学校入学の前年(1940年)だったと思うのだが、ともかく日照りの夏だった。
 ある暑い日、近所の友だちがこれから近くの八幡神社で「あめたもれ」が始まるそうだから行ってみようという。何だかわからないが行ってみた。すると簑笠をつけた農家の男性が2、30人、神社の池のほとりにある水神様の石碑の前に集まり、何かとなえてお祈りをした後、その石碑のまわりを土埃りをまきあげながらどしんどしんと足踏みし、謡い踊りながらぐるぐるぐるぐる回り始めた。

 「あーーめたーーもれ あめたもれー
   こぐぞうさまがら あめもらた」

 これは雨乞いの歌だった。それをくりかえし謡いながら何度も何度も水神様のまわりを回るのである。
 この詞のなかの「あめたもれ」は「雨賜れ」のことだろうと思う。「こぐぞうさま」は「虚空蔵様」で、さっき言った白鷹山に祀られている虚空蔵尊のことである。この白鷹山の頂上に雲がかかると雨が降るといわれており、さきほど述べたようにそれは私も体験している。そこでこの山の虚空蔵尊に雨を降らせる力があると考え、そこにお願いをして雨を降らせてもらおうと「虚空蔵様から雨もらった」と歌うのだろう。
 この踊りを初めて見た私たち子どもは興味津々、家に帰ってからみんなでその真似をして歌いながら何日間か飽きるまで遊んだ。

 かなり年が経ってから、あれは干ばつ・予想される不作からまもってもらいたいという農民の神への悲痛な祈りだったのに、私たちは遊びの一つにしてしまったと忸怩たる思いにかられたものだった。
 そうなのである、日照りの夏は祈るしかなかったのである。日照りになると近所の農家の人たちは「『雨たもれ』でもすっか(するか)」とため息混じりに話していた。当時は「空頼み」「神頼み」しかできなかったのである。
(蛇足):ちなみに、大相撲の十両に今場所昇進した白鷹山(はくようざん)は山形県白鷹(しらたか)町(白鷹丘陵の中央にそびえる白鷹山を挟んで山形市の西側)の出身である。応援しているのだが......。

 

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

酒井惇一(東北大学名誉教授)のコラム【昔の農村・今の世の中】

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る