【小松泰信・地方の眼力】農業国防産業論ことはじめ2018年8月1日
東日本から西日本に“逆走”するという異例のコース取りで進んだ「迷走台風12号」。最後は、九州南海上で再び発達し反時計回り、つまり政権与党と同じ左巻きに一回転するという大技まで見せつけて東シナ海を中国大陸に向かった。政界だけではなく、自然界の動きもこれまでの常識が通用しないことを、人を食った迷走台風が教えてくれた。もうここまで来れば、近年の気象状況を正常気象、幸いにも何事も無かったときの気象状況を異常気象と呼ばねばならないようだ。
◆食料自給率を語らぬ農水官僚
先方にご迷惑をかけてはいけないので、某月某日、某県のJA関係者を対象としたセミナーでのこと、としておこう。当コラムも講演者の一人として開会から閉会まで参加した。基調講演をしたのは農水省の幹部官僚。ほんの少しだけ期待したが、ほんの少しでも期待したことを悔やんだ。基調でも、貴重でもないつまらんお話。現場をこれほど苦しめておきながら他人事然。
驚いたことに、農協改革がテーマであったためとはいえ、彼の口から一度も「食料自給率」が語られることはなかった。しかし、農産物の輸出については、レジュメにも書き込まれ、説明もあった。ただし、あくまでも「全農は、平成31年度に農産物輸出を倍増する目標を掲げている」という見出しで。今の農水省を象徴する空気に触れたことだけが食えない収穫だった。
◆食料自給率を大いに語る元首相
JAcom&農業協同組合新聞(7月30日)【福田康夫元首相に聞く】東京一極集中は農業の敵 見直そう国の姿 根本からにおいて福田康夫氏(元首相)は、極めて重要かつ示唆的な見解を披瀝している。
まず「日々必要とするエネルギー源、栄養源をきちんと確保しておくことが日本としては必要です。食料自給率の間題はかつては危機的な状況だと言っていましたが、どういうわけか最近は言わなくなりましたけどね」と、シニカルに疑問を呈する。
そして世界の人口増加を想定し、「今後の食糧需給を考えるとき、気候変動による減産も有り得るし、アフリカの人口の急速な拡大を考えれば、食料需給は危機的とまでは言わなくても、きわどいところに行く。そして、何か経済パニックが起きたときには、危機的な状況になる可能性もあることを考えなければならない」と指摘する。
産業としての農業にとって、利益や儲かるという言葉に象徴される経営の大切さにも一定の理解を示している。そのうえで、「しかしそれだけでは、『いざという時にどうなるか』についての見通しを持たない産業になってしまいます」とは傾聴に値する。
具体的に、「農業も、儲ける部分と基礎的な部分とで考え方を分けた上で、それらを全体的に把握する。そういう考えが農業政策として必要ではないかと思いますし、農協としてもそういうことを考えなければいけないのではないでしょうか。利益を上げることは必要ですが、いざというときにどうしても必要な食料は農業政策の中に位置づけておかなければならない。自給率の中身についても、......本当に必要な部分と、利益を保つための生産を分けて考えてみる必要もあるのではないでしょうか」と提案し、「自給は国家の自衛のための政策です」とはお見事。
食料自給率以外にも、「教育の場としても農業はいいですね。忍耐強くコツコツやるのが農業です。毎日、注意深く観察しながら手を加えていく。その気持ちは現場を経験しないと育たない」「東京一極集中は農業の敵」「国民に向けて、たとえば『農業の担い手が減っていくことを傍観していていいのか』と問う必要もあるでしょう」と、至言の数々。福田語録として大切にすべし。
◆食料自給率に触れるだけのJAグループと農民作家の怒り
今年度開催される第28回JA全国大会の「大会議案等策定にあたっての基本的考え方(組織協議案)(全中、平成30年6月)において、食料自給率が言及されているのは4カ所ていど。それも組織協議案の段階であるためか、具体的な工程や取り組み内容については提起されず、一般論的な内容で触れているだけである。
山下惣一氏(農民作家)は、低迷する食料自給率とそれへの国民の無関心や無理解を腹に据えかねて、「満腹の子に躾はできない」とさじを投げ、「人間は生涯に一度は飢餓を体験する必要がある」と厳しい。「この方向ではいずれ日本人は『農なき国の食なき民』になるだろう。経済が破綻すれば即飢餓だ」との苦言に加えて、「JAグループは肚を据えてこの問題に取り組むべき時ではないのだろうか。......農家の自給、地域の自給、その結果としての国の食料自給率である。けっしてその逆ではない」と、期待を寄せている(農業協同組合新聞、7月20日)【特別寄稿】「農なき国の食なき民」経済の破綻は即飢餓。
しかし、JA以上に責任を負うべき農水省にその意欲が見受けられないため、悲観的にならざるを得ない。
前述のセミナーにおいて講演した農水省幹部官僚への質問を事前に打診されたJA組合長は、何のためらいもなく断ったそうだ。「変な質問として捉えられ、後々何かあったら困るから」というのがその理由。農水省もJAとの対話に取り組んでいるそうだが、対話をしたつもりでいても、聞くべき話はしてもらえない。適当な、当たり障りのないガセネタを仕入れて得意げに霞ヶ関に帰るのが関の山。でも怖いのは、そのガセネタで政策が立案され施行されること。真実を語っても、ガセネタをつかませても、苦境に陥るのは現場。だとすれば、言うべきことは言う、その凜とした姿勢こそが現場に責任を負うものの務めである。
◆求められる国防としての食料自給
日本農業新聞(26日)は一面で、トランプ政権が1.3兆円規模の農業支援策を発表したことを伝えている。「11月の中間選挙が近づく中、中国との貿易摩擦などで打撃を受ける農家の支持をつなぎ留める狙い。米国が今後の通商交渉で、相手国との摩擦を辞さない強硬な政策を続ける姿勢の表れ」とのヨミも紹介している。
解説記事では、その手厚い内容から「伝家の宝刀を抜いた」という表現がなされている。そして、「目先の支援ではなくて、高関税合戦の解消が先」という共和党議員や輸出に軸足を置く農業団体の批判、さらには農業補助金が増えることに対する都市部選出議員の懸念を紹介する。しかし農家の忠誠心が高まることで、トランプ政権の強硬な通商政策運営が継続することを展望している。
東京新聞(26日)は、今回の支援策は短期対策で、長期目標は交渉を通じた他国の市場開放である、とするバーデュー農務長官の方針表明から、「米農業界の苦境が増す中、トランプ政権は農業面でも圧力を強めそうだ」と、わが国の農業関係者にとっては悲観的な予想を提示する。
だからといって、他国政権の動きに一喜一憂すべきでは無い。国民の食料を自給することが、国家間の取引や駆け引きによって迷走してはならない。なぜなら、一つ間違えば国民を飢餓に陥れ、その生命に危機をもたらすからだ。
「自給は国家の自衛のための政策」という福田氏のメッセージは、このことを我々に伝える警句である。
そして国民の生命とこの愛すべき国土を守ることこそが国防だとすれば、農業は間違いなく平和的国防産業である。
「地方の眼力」なめんなよ
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日