【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(115)「年齢不詳」145万人?2019年1月18日
仕事の関係で平成27(2015)年の国勢調査資料を見る機会があった。改めて見るとなかなか興味深いデータがある。全国の人口1億2709万4745人はともかく、「年齢不詳」が145万3758人もいる。
このデータは、「平成27年国勢調査人口等基本集計」「結果の概要第2部主要統計表」2頁に掲載されている。
国勢調査の結果など仕事で必要ない人はほとんど見ないし、仮に見たとしても普段はプレスリリースの「要約」で十分なことが多い。「要約」のポイントは2点である。
第1は「わが国の人口は1億2709万4745人(平成27年10月1日現在)」、第2は「大正9年の調査開始以来、初めての減少(平成22年から0.8%減、年平均0.15%減)」である。この2点はメディアで何度も報道された内容であり広く知られている。
これに対し、附属統計表の「年齢(5歳階級)、男女別人口、年齢別割合、平均年齢及び年齢中位数」(同2頁)を見ていて気が付いた点は以下のとおりである。
1) 最も人数が多いのは40~44歳の973万人、次が65~69歳の964万人
2)15歳未満は1589万人(ちなみに30年前は2603万人)
3)65歳以上が3347万人、その中でも75歳以上が1613万人、85歳以上が489万人
4) 100歳以上が6万1763人だが、その内訳は男性8383人、女性5万3380人と女性が圧倒的(男性の6.36倍)
5)「年齢不詳」が145万人(男性83万人、女性63万人)
正直、最も驚いたのは4)と5)である。4)で女性が多いことは何となく想像できたが、100歳以上の86%が女性というのは改めてみると凄い。年代別にまとめると、60代は1810万人(内訳は男性881万人、女性929万人、以下同じ)だが、70代は1397万人(男性637万人、女性760万人)、80代は808万人(男性305万人、女性503万人)、90代は171万人(男性40万人、女性131万人)と、年齢が上がるにつれて女性の数が大きく上昇する。数字はやはり確認してみるものだ。
※ ※ ※
一方、145万人の「年齢不詳」について過去の推移を簡単にまとめたものとしては、
同じ国勢調査の「就業状態等基本集計調査」「年齢(3区分)別人口の推移-全国(昭和60年~平成27年)」5頁に簡潔なものがある。
この表を見ると、「年齢不詳」は昭和60(1985)年に4万人、その後、5年ごとに、33万人、13万人、23万人、48万人、98万人と上昇し、平成27(2015)年には145万人となっている。この数字の増え方には驚くばかりである。
過日、あるテレビ番組で南米ブラジルのアマゾン地域に住む、とあるインディオ種族の最後の生き残りの一人という方の特集を放映していた。当人は、当該種族固有の言語を話すと確認されている最後の一人である。何年も彼の近くに住み、語彙の収集をしている言語学者ですら800語程度しか意味が判明しないという。ブラジルのアマゾン開発が進展していく中で起こった悲劇のひとつであることは間違いない。コミュニケーションが可能な語彙数が800語程度では、そもそも本人の正確な年齢など確認しようもないであろうし、その本人が亡くなれば言語そのものが永遠に消滅してしまうというわけだ。
※ ※ ※
しかし、現代日本において「年齢不詳」が過去10年間で97万人も増加し、145万人に達したのは何故か。ある時期、様々な理由から戸籍が無い人達についての報道は見たが、「年齢不詳」145万人は遅ればせながら初めて知った次第である。高齢化により自分の年齢すらわからない人がそれだけ増加したということなのか。あるいは単に項目の横にある英語表記(Age not reported)の通り、調査時に年齢を記載しなかったのか、それとも個人情報として記載したくなかったからなのか、調査システム上の問題なのか、国勢調査の専門家ではない筆者にはわからない。
ちなみに「年齢不詳」の都道府県別数字を見ると、東京都は26万人(男性14万人、女性12万人)である。筆者の住んでいる宮城県も約5万人(男性2万8000人、女性2万2000人)と記載されている。ご関心のある方はご自分の居住地の都道府県をご確認して頂きたい。
この手の統計データは、非常に地道な作業の積み重ねである。プレスリリースで流れるような「要約」は確かにポイントを素早く把握するには便利だが、実は「附属統計表」の方に興味深いデータが埋もれていることが多い。
人口統計の詳細な手法は筆者には不案内だが、高齢化や少子化、訪日外国人の増加の報道ばかりでなく、現代日本に「年齢不詳」と分類される人間がなぜ145万人も存在しているのか、そうした点をしっかりと調査・確認して報道するメディアがあっても良いのではないかと思う。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日