【森島 賢・正義派の農政論】G20は お祭りだ2019年7月1日
G20が大阪で開かれた。世界の20の主要国・地域の首脳の会議である。
会議といっても、重要なことを決めるための会合ではない。ふだんは角突き合わせている首脳たちだが、ときどきは仲良く集まる、ということに意義がある。そういう会議である。それぞれが、地球共同体の一員であることを確認するための会議である。
これは、地球村のお祭りである。
お祭りだから、口角泡を飛ばして議論する、ということはない。仲良くみんなで古典芸能や現代音楽を楽しみ、机をはさんで食事をする。そのことに意義がある。
しかし、だからといって机の下で足を蹴り合うことが、ないではない。それが嵩じて村八分になることもある。
G20の前身のG8で、ロシアが村の掟を破った、として仲間外れになったことがある。そして、G7になった。だが、地球村には智恵者がいて、ロシアを復活させるためにG20を作った。
こんどのG20では、机の下でどんな蹴り合いが行われたか。
最も多くの注目を浴びたのは、米中首脳の間の蹴り合いである。世界で第1と第2の大国の間での蹴り合いである。それだけに影響は大きい。しかも、国家体制を賭けた争いだから、簡単に解決できる問題ではない。数十年かけても解決できないかもしれない。だから、互いに妥協し合うしかない。なるべく机の下だけで、穏便に妥協点を見つけてほしいものだ。
そのために、日本が果たすべき役割は大きい。
◇
米国の中国に対する主な不満は、中国の補助金政策と、知的財産権問題の2つである。ともに国際ルールに違反し、その結果、貿易を歪め、世界の経済発展を妨げているという。
これに対して、中国は、政治の経済支配や知的財産権の社会的所有は、社会主義国としての国家体制の根幹だから譲れない、と考えている。米国がいう国際ルールとは、米国ルールであり、資本主義ルールであって、普遍的な国際ルールではない、と考えている。そして、社会主義国には社会主義のルールがある、と主張している。
だから、時間をかけて、一方が他方を説得すれば解決する、という問題ではない。それは、無駄な努力で終わる。そうではなくて、たがいに譲り合い、妥協し合って解決するしかない。
◇
しかし、米国には焦りがある。米国の経済力が、近いうちに中国に追い越され、第1の経済大国の地位を中国に奪われるという危惧がある。
だから、いまのうちに中国を痛めつけて、中国に資本主義のルールを押し付けておこう、という魂胆をもっている。そうすれば、第1の経済大国を中国に奪われることはない。経済的覇権を保持できるし、したがって政治的覇権を維持できる、と考えている。
そのために、中国に対して高圧的な交渉をし、中国を屈服させようとしている。中国の経済体制、したがって国家体制は、米国の安全保障にとって脅威だ、などとキナ臭いことさえいっている。
しかし米国が採るべき姿勢は、そうした居丈高な姿勢ではない。お互いに相手のルールを尊重し、認め合う姿勢である。そうして、社会主義と資本主義の共存を図らねばならない。
◇
こうした状況のなかで、日本が果たすべき役割は大きい。
それは、米国の意向を忖度して、米国の代理人になることではない。忖度は安倍政権のお家芸だ、と揶揄する人もいるが、中国を国際ルールという名前の米国ルール、つまり、資本主義ルールに従わせようとすることではない。中国に、掟に従わない無法者、という烙印を押すことではない。中国に改心を迫ることでもない。
そうではなくて、米国と中国の間に毅然として立ち、社会主義と資本主義の共存という高邁な歴史的視点を持って、社会主義ルールと資本主義ルールとの間に、どんな現実的な妥協点があるかを見つけ出し、両国に示して妥協を提案することである。
日本は議長国として、また地球村の隣人として、この役割を果たしたか。残念ながら、その形跡はない。日本の野党は、こうした批判をしているか。残念ながら、まだ聞いたことはない。
(2019.07.01)
(前回 立憲の農業軽視)
(前々回 シラケの参院選)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日