【森島 賢・正義派の農政論】肺炎列島の予感2020年3月23日
新型肺炎対策について、政府の専門家会議の提言が19日に発表された。主要な部分は、国民に対する説教で、政府に対する提言は、ほとんどない。ここには、国民に自己責任を押し付ける政府への媚態という、科学者らしくない姿勢がある。感染し、病状が悪化したのは、説教を聞かなかったからだ、と言いたいのだろう。
一方、WHOのテドロス事務局長は、18日の記者会見で「検査、検査、検査」と連発し、各国に検査の重要性を強調し、科学者らしく、事実を明らかにするような検査体制の充実と、隔離の励行と、感染経路の追跡を求めた。
しかし、専門家の提言では、これを無視するかのように、検査の拡充について、政府に対する提言はない。
かつて、農業史の大家である古島敏雄先生は「先生が調査した後には、枯れ草1本も残っていない」といわれた。それほどに徹底した現地調査を行った。それを整理した論文の数々は、のちに古島史学といわれる歴史学の体系を作った。
それと比べて、専門家会議のなかには実態を克明に見ようとする科学者らしい人がいるのだろうか。もしもいるのなら、事務局長がいうように、徹底した検査を提言すべきである。だが、それをしない。
このままでは、日本列島は肺炎列島と揶揄されるのではないか。
上の図は、世界各国の人口100万人当たりの新型肺炎の検査数である。オックスフォード大学の研究者たちがまとめたものである。
この図で分かるように、日本の検査数は極めて少ない。隣国の韓国の54分の1だし、日本医学の源流であるドイツの17分の1しか検査していない。政府が検査の拡大を妨げているからである。
◇
こんな小さな資料から、いったいどんな科学的な推論ができるのか。
たとえば、日本は新型肺炎による死亡率が他国と比べて少ないというが、それは、科学的に正確にいえば、政府が検査を認めた、いわば政府公認の感染者の死亡率が少ないというだけである。政府が検査を拒否している感染者、いわば隠れ感染者を含めれば、死亡率が他国よりも多いか少ないかは、こんな小さな資料では誤差が大きすぎて推論できないだろう。
事務局長は、日本の新型肺炎の、このような検査体制について、重大な警告をしたのかもしれない。
◇
善意に考えよう。専門家会議の医師たちは、世界の多くの医師たちとは違う医療哲学を持っているのかもしれない。
彼らは、新型ウィルスと敵対して撲滅するのではなく、共存しようと考えているのかもしれない。それは特効薬やワクチンができるまで待とう、とか、感染しても重症化させないで、自然に治癒するのを待とう、というのだろう。
しかし、それにしても、その効果をみるために検査の充実は必要だろう。
簡素な検査でもいい。1回でなく、複数回検査して陽性になったとき、陽性と確定すればいい。
検査の検体を採取するときに、おどろおどろしい防護が必要だというが、かつての結核の診断では、喀痰から検体を採取した。もしも精度が低いのなら、複数回の検査をすればいい。これなら、それほどの防護はいらないだろう。素人の思い付きである。
しかし、専門家会議は、検査を充実するための専門家らしい提言を、政府に対して行っていない。
◇
検査だけではない。陽性になったばあいにどうすればいいか。この点についての政府に対する提言もない。軽症のばあいは自宅で療養せよ、というだけである。
これでは、家族の全員が濃厚接触者になって、感染が拡大する。そして、専門家会議が危惧する感染爆発が現実のものになる。集会の自制どころか、外出禁止令が発動される。日本列島は、まさに肺炎列島になる。
◇
事務局長は、だから検査と同時に隔離を求めている。
重症者はただちに入院して隔離、はもちろんだが、軽症者も自宅療養ではなく、隔離病棟でもいい、病院船でもいい、医師や看護師の数が専門病院より少なくてもいいから、隔離施設を作って、そこに入院してもらう。そうして、重症化を避け、他の人への感染元になることを避け、自然治癒を待ってもらう。
素人考えだが、宿泊客が少なくなった観光地などの旅館に協力を求めるのもいいだろう。天皇制には反対だが、玄関に日本赤十字社の名誉総裁である雅子皇后の感謝状を飾って社会貢献を誇るのもいいだろう。
しかし、専門家会議は、隔離を励行するための専門家らしい提言を、政府に対して行っていない。
まことに残念である。
与野党が一体になって国難に当たるというのなら、野党推薦の専門家も専門家会議に参加してもらったらどうか。
(2020.03.23)
(前回 調査なくして発言権なし)
(前々回 新型肺炎の反国民的隠蔽)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日