(182)誰が500万トンを獲得したか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年5月29日
米国農務省5月12日発表によると、2020/21年度の世界のコメ生産量(精米ベース、以下同じ)はついに5億トンの大台に乗ったようだ(5億196万トン)。これは史上最高の生産量である。需要も4億9812万トンとほぼ等しい。日本では一部を除きコメは生産も消費も低調のようだが世界の流れは全く逆だ。コメの需要は過去20年間だけでも絶対量で1億トン増え、平均成長率は101%である。
ところで、同じ農務省発表の数字を少し加工すると、見えにくかった世界の流れがよくわかる。世界のコメの生産と消費が増加しているのであれば、当然、コメの貿易量も増えるはずだ。かつて、筆者が若い頃は、「一粒たりとも入れない」とか、「コメは生産地での消費が中心で貿易量が少なく、国際コメ市場は非常に底が浅い」ということが言われていた。トウモロコシや大豆に比べれば確かにその通りであろう。
だが、30年以上前の常識で凝り固まっていては困る。過去5年の数字を見ただけもコメをめぐる世界の状況がダイナミックに変化していることがわかる。2015/16年度には世界のコメ貿易量は約4000万トンであったが、2020/21年度には4521万トンと約500万トン増えている。日本国内のコメをめぐる縮小イメージとは逆に、世界のコメ需要、そしてコメ貿易は伸びているという事実をしっかりと再認識した方が良い。
問題は、その伸びているコメ需要、特に誰が輸出をしているかである。年ごとの数値の変動は様々な条件に左右されるが、一定の期間を通した比較であれば、それなりに整合性は取ることができる。そこで、5年前と今年のコメ輸出国の顔ぶれおよび数字の伸びを単純に比較したところ、非常に興味深いことがわかる。
500万トンのうち、6割弱の283万トンを中国が占めている。第2位はヴェトナム152万トン、第3位はインド94万トン、第4位はミャンマー90万トンである。単純な合計だが、上位4か国で618万トンと、500万トンをはるかに上回る。その理由は簡単で、この5年間に輸出を大きく減少させた国があるからだ。
これを見ると、国際コメ貿易市場で何が起こったかは一目瞭然である。個別各国の数字の増減は作況や国内需要との関係でより詳細な検討が可能であろう。ポイントは2つである。
第1に、コメの輸出を伸ばしたのは、基本、中国、ヴェトナム、インド、ミャンマーの4か国であること。第2は、残念ながら日本はこれらの一角にすら食い込めていないこと、である。
現在、コメの生産量は、中国(1億4700万トン)とインド(1億400万トン)が年間1億トン以上のスーパーメジャーに相当し、1000万トン以上のメジャー生産国はバングラデシュ(3600万トン)、インドネシア(3490万トン)、ヴェトナム(2750万トン)、タイ(2040万トン)、ミャンマー(1310万トン)、フィリピン(1100万トン)の6か国だけである。
日本(765万トン)、パキスタン(750万トン)、ブラジル(687万トン)、米国(686万トン)、カンボジア(578万トン)あたりがその下の第2グループを形成している。
生産コストの高い日本のコメの大量輸出など無理だという相変わらずの言い訳は恐らく山のように可能であろう。だが、とりあえず、様々な知恵を絞り、年間100万トンくらいを原材料のままでも良いし、加工品の形でも良いのでコンスタントに輸出出来ないものか、とつい考えてしまう。
基本は単純である。5年間で500万トンも拡大したマーケットにほとんど食い込めず、今後、2029年までにはさらに500万トン近く増加するマーケット(2029年の貿易量は5,478万トンと予想されている)を目の前にしてそのままでいるのは歯がゆいではないか。
これは知恵と能力の問題なのか、それともやる気の問題なのか。縮小する国内市場で血みどろのパイの取り合いをするくらいなら、農家には最大限作ってもらい、国も商社も、そして農協組織も、需要が着実に伸びている海外市場の獲得を必死でやるべきではないのか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日