COVID‐19危機の中で狂気の食糧減産【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月19日
菅義偉政府は16日、COVID‐19危機のなか、その終息も見えない状況の下で、主食である米の減産を提案した。減反の10万ヘクタールという大幅な追加が必要、というものである。さっそく、全中(全国農業協同組合中央会)の馬場利彦専務は、「過去にない数字だ」と指摘している。
この政府案に対して、全国の農村では、大きな不満が渦巻いている。COVID‐19危機の中にあるいま、国民の生活に不可欠な食糧を、安心して調達できるようにすることは、農業者の社会的責務である。農業者は、この責務を果たすために充分な米を生産しようとして、安い米価にもかかわらず、懸命な努力を重ねている。
しかし政府は、生産量を減らせ、という。狂気の沙汰としか言えない。正気なら、危機下では生命の維持に必要な食糧である米は、増産すべきではないのか。
政府が提案した減反強化の主な理由は、COVID‐19危機の影響で、米の需要量が減ったからだという。
たしかに目先をみれば減ったのだろう。飲食店の営業自粛が続き、外食が減ったからだろう。だが、今後もいまの勢いで減り続けるのだろうか。そうはならないだろう。
ここには、市場原理主義の、「いま」だけしか見ない、という刹那的な考えがある。
これを批判する考えの1つは、COVID‐19危機のなか、目先のことに捉われず、食糧の安定供給は重要だ、とする考えである。しかし、政府はこの考えを採っていない。
もう1つの批判点は、いまのCOVID‐19が、いつ終息するのか、を考えていないし、終息しても、次のウィルス感染症が世界に大流行するかもしれない、とする長期的な予想と備えがない。
◇
はじめに、食糧の安定供給を考えよう。
いまは、COVID‐19危機という非常時である。この非常時に対する食糧の備えは、寒々としている。政府は政府の責任で、平時でも、非常時に備えて、食糧を備蓄しておかねばならない。それは、古今東西をみても、例外なく政府の最重要な責任である。
だが、いまの日本の政府は、この責任を果たしていない。
主食である米の備蓄量は、僅か46日分しかない。毎年9日分だけ備蓄して、5年経つと放出する、という呑気な方式である。石油でさえ251日分の備蓄があるというのに、である。
米は石油と違って、1年に1回しか生産できない。だから、せめて石油なみに9か月くらいの備蓄がないと、国民は安心していられない。
◇
もう1つの批判点は、COVID‐19危機に対する今後の見通しの甘さである。政府は、来年前半には終息する、と考えている。それまでの緊急避難と考えている。だが科学者は、これを超楽観的とみている。
政治家の危機に対する姿勢は、最悪の事態が長い間つづいても、国民を不安に陥れないことである。楽観的な予想は、厳に戒めねばならない。だが、いまの政府は、その逆である。
いまのCOVID‐19が終息しても、それに続くようにして、次の新しいCOVIDが襲ってくるかもしれない。
2002年には、SARS―COVが襲った。
2012年には、MERS-COVが襲った。
そして2019年には、COVID‐19が襲ってきた。ほとんど、10年ごとにパンデミック(感染爆発)になっている。
今後、新しいパンデミックが頻発すると予想すれば、それに備えておかねばならない。
◇
食糧供給についての備えは、備蓄の拡充である。それは、非常時の備えというだけではない。食糧生産の拡充は、農村振興の王道である。
もしも、予想が外れて、せっかくの備蓄米が不要になっても、それは、むしろ喜ばしいことである。それは、無駄ではない。国民の安心を得るための費用であり、農村を振興するための費用である。
そして、備蓄米が何年か経って古米になれば、家畜の飼料にすればいい。やがて食肉になり、食糧になる。米は二重の役割を持って備蓄食糧になる。
家畜のことを英語ではlivestockというが、それは生きた(live)備蓄(stock)という意味なのである。
(2020.10.19)
(前回 学術会議問題は暗黒社会への入り口)
(前々回 科学を無視する菅政権)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日