学術会議問題は暗黒社会への入り口【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月12日
農村で密かにささやかれていることだが、農政には、農業者と政治家と官僚の間に、「三すくみ」の奇妙な均衡状態がある。「鉄のトライアングル(三角形)」と評する人もいる。
農業者は官僚に弱い。農業者が農村を振興しようとするとき、政府の助成金が必要だが、そのための予算を官僚が握っているからである。官僚の機嫌を損ねると、充分な助成金が、わが村に来なくなる。
官僚は政治家に弱い。官僚のトップは政治家だからである。政治家の意に沿わない官僚は、出世できないし、だから予算の多い重要な仕事ができなくなる。
政治家は農業者に弱い。農業者の要求を受け入れないと、次の選挙で当選できない。落選するとどうなるか。サルは木から落ちてもサルだが、政治家は選挙で落ちると政治家でなくなって、ただの人になる、と陰口を叩く人もいる。
以上のことは、「農業者」を「国民」と読み換えても妥当するだろう。菅首相は、この関係を壊そうとしている。
こんどの学術会議問題、つまり首相が、日本学術会議が推薦した6人の会員候補者の任命を拒否した問題であるが、これを考えるとき、首相には国民の力を削ごうとする意図があったと考えるしかない。
首相は、前内閣の官房長官だったとき、官僚たちを充分に痛めつけてきた。こんどは、国民の力を弱めたいと考えているのだろう。そのために、国民からの信頼が厚い学者を痛めつけている。
そうすれば、政治が三すくみの状態から抜け出して、優位に立つことができる。そうして、国民と官僚を意のままに動かせる。そうした独裁状況を作れる。
これは民主主義に対する不当な挑戦である。いったい、独裁状況を作って何をしたいのか。
◇
同じようなことが、戦前にもあった。
1927年、東京大学の美濃部達吉教授が辞任
1930年、京都学派で法政大学の三木清教授が辞任
1940年、早稲田大学の津田左右吉教授が辞任
このように、学者への言論弾圧を書き出すと、きりがない程ある。言論を弾圧しておいて、国民精神総動員運動などというものを作り、政治が国民の精神までも支配しようとした。そうして、日本を戦時体制という暗黒の社会へ向けて突っ走っていった。
いま、菅首相は官僚に忖度を迫り、学者を萎縮させ、言論を封じて、何をしようとしているのか。
◇
菅首相の言動をみていると、個々の政策では国民にとって耳障りのいいことを並べている。だが菅政治の全体像を隠している。
ここで、公助か自助か、などという神学論争をするつもりは、全くない。
国民が知りたいことの1つは、菅首相が、当面の問題であるCOVID‐19感染症問題をどう解決しようとしているのか、である。もう1つは、菅首相が、いまの日本の根本問題である格差問題をどうしようとしているのか、である。
◇
当面しているCOVID‐19問題だが、菅首相は、「来年前半までに、全ての国民の皆さんに行き渡るワクチンの確保を目指しております。」といっている。あと半年あまりの我慢だ、というわけである。こうした超楽観的な予想をしておくほうが、首相にとって好都合なのだろう。本格的な対策を立てなくても済むからである。
しかし、多くの専門家は、この予想は外れるだろうとみている。もしも、多くの専門家が言うとおりなら、半年どころか数年の間、国民に我慢を要求することになる。
◇
もう1つの格差問題はどうか。
菅首相の言動をみていると、格差問題について、どんな政策を考えているのか、全く分からない。
最低賃金を上げるようなことを言っているが、具体的な政策を言っているわけではない。低賃金労働に依存させられている、ことに農業や中小企業についての対策を考えずに言うだけなら、無責任というしかない。
また、低賃金を放置している非正規雇用を規制する政策については、何も言っていない。これでは、低賃金を放置しているのと同じである。
◇
COVID‐19によって、格差問題はますます深刻になっている。多くの国民は、ここに注目して菅政権を見ているのである。
学術会議問題を契機にした言論弾圧が目的にしているところは、暗黒の格差社会ではないのか。
しかし、いまは戦前とは違う。先人たちの努力、つまり、農地改革をはじめとする、戦後の民主化によって、国民の政治力は格段に強くなっている。学術会議問題を取上げて、言論を圧殺しようとしたこんどの企みは、国民の反対によって、結局のところ失敗するだろう。
(2020.10.12)
(前回 科学を無視する菅政権)
(前々回 孫正義さんの快挙)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日