学術会議問題は暗黒社会への入り口【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月12日
農村で密かにささやかれていることだが、農政には、農業者と政治家と官僚の間に、「三すくみ」の奇妙な均衡状態がある。「鉄のトライアングル(三角形)」と評する人もいる。
農業者は官僚に弱い。農業者が農村を振興しようとするとき、政府の助成金が必要だが、そのための予算を官僚が握っているからである。官僚の機嫌を損ねると、充分な助成金が、わが村に来なくなる。
官僚は政治家に弱い。官僚のトップは政治家だからである。政治家の意に沿わない官僚は、出世できないし、だから予算の多い重要な仕事ができなくなる。
政治家は農業者に弱い。農業者の要求を受け入れないと、次の選挙で当選できない。落選するとどうなるか。サルは木から落ちてもサルだが、政治家は選挙で落ちると政治家でなくなって、ただの人になる、と陰口を叩く人もいる。
以上のことは、「農業者」を「国民」と読み換えても妥当するだろう。菅首相は、この関係を壊そうとしている。
こんどの学術会議問題、つまり首相が、日本学術会議が推薦した6人の会員候補者の任命を拒否した問題であるが、これを考えるとき、首相には国民の力を削ごうとする意図があったと考えるしかない。
首相は、前内閣の官房長官だったとき、官僚たちを充分に痛めつけてきた。こんどは、国民の力を弱めたいと考えているのだろう。そのために、国民からの信頼が厚い学者を痛めつけている。
そうすれば、政治が三すくみの状態から抜け出して、優位に立つことができる。そうして、国民と官僚を意のままに動かせる。そうした独裁状況を作れる。
これは民主主義に対する不当な挑戦である。いったい、独裁状況を作って何をしたいのか。
◇
同じようなことが、戦前にもあった。
1927年、東京大学の美濃部達吉教授が辞任
1930年、京都学派で法政大学の三木清教授が辞任
1940年、早稲田大学の津田左右吉教授が辞任
このように、学者への言論弾圧を書き出すと、きりがない程ある。言論を弾圧しておいて、国民精神総動員運動などというものを作り、政治が国民の精神までも支配しようとした。そうして、日本を戦時体制という暗黒の社会へ向けて突っ走っていった。
いま、菅首相は官僚に忖度を迫り、学者を萎縮させ、言論を封じて、何をしようとしているのか。
◇
菅首相の言動をみていると、個々の政策では国民にとって耳障りのいいことを並べている。だが菅政治の全体像を隠している。
ここで、公助か自助か、などという神学論争をするつもりは、全くない。
国民が知りたいことの1つは、菅首相が、当面の問題であるCOVID‐19感染症問題をどう解決しようとしているのか、である。もう1つは、菅首相が、いまの日本の根本問題である格差問題をどうしようとしているのか、である。
◇
当面しているCOVID‐19問題だが、菅首相は、「来年前半までに、全ての国民の皆さんに行き渡るワクチンの確保を目指しております。」といっている。あと半年あまりの我慢だ、というわけである。こうした超楽観的な予想をしておくほうが、首相にとって好都合なのだろう。本格的な対策を立てなくても済むからである。
しかし、多くの専門家は、この予想は外れるだろうとみている。もしも、多くの専門家が言うとおりなら、半年どころか数年の間、国民に我慢を要求することになる。
◇
もう1つの格差問題はどうか。
菅首相の言動をみていると、格差問題について、どんな政策を考えているのか、全く分からない。
最低賃金を上げるようなことを言っているが、具体的な政策を言っているわけではない。低賃金労働に依存させられている、ことに農業や中小企業についての対策を考えずに言うだけなら、無責任というしかない。
また、低賃金を放置している非正規雇用を規制する政策については、何も言っていない。これでは、低賃金を放置しているのと同じである。
◇
COVID‐19によって、格差問題はますます深刻になっている。多くの国民は、ここに注目して菅政権を見ているのである。
学術会議問題を契機にした言論弾圧が目的にしているところは、暗黒の格差社会ではないのか。
しかし、いまは戦前とは違う。先人たちの努力、つまり、農地改革をはじめとする、戦後の民主化によって、国民の政治力は格段に強くなっている。学術会議問題を取上げて、言論を圧殺しようとしたこんどの企みは、国民の反対によって、結局のところ失敗するだろう。
(2020.10.12)
(前回 科学を無視する菅政権)
(前々回 孫正義さんの快挙)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日