第2回協同組合の地域共生フォーラム(10/24)の報告【JCA週報】2020年11月16日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 本田英一日本生協連代表理事会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「第2回協同組合の地域共生フォーラム(10/24)の報告」です。
第2回協同組合の地域共生フォーラム(10/24)の報告
10月24日(土)、「第2回協同組合の地域共生フォーラム」を"コロナ禍の地域共生社会と協同組合の可能性"をテーマに開催し、全国から約350名の皆様にご参加いただきました。
【第1部 基調講演】では、斉藤弥生教授(大阪大学大学院人間科学研究科)から、「協同組合らしいケアとコロナ禍における問題提起」と題する講演をいただきました。斉藤教授からは、「(コロナ禍を受けて)真の共助の姿をどう見せるか、これが協同組合の皆さんに期待することです」との協同組合の役割について触れられました。
斉藤弥生教授(大阪大学大学院人間科学研究科)の基調講演
【第2部 実践報告】では、組合員とともに風評と闘った南医療生活協同組合、国内第1号の新型コロナ患者を受け入れたJA厚生連の相模原協同病院から、コロナ禍における医療現場でどのようなことが起こり、それをどう克服したのかをご報告いただきました。
【第3部 現場報告】では、協同組合の現場から6名の方にコロナ禍で地域を支える取り組みを報告いただきました。
・報告(1):「体と心の免疫を整えるケアと地域づくりの拠点の取組み 島袋 俊子氏(ワーカーズコープふじみ野そらまめ地域福祉事業所 所長)
・報告(2):「コロナ禍での介護現場の取り組み」 松田 晃氏(社会福祉法人静岡厚生会 専務理事)
・報告(3):「コロナ対応と組合員活動・介護事業の実際」 林 佳史氏(兵庫南農業協同組合 福祉部 部長)
・報告(4):「生協から生まれた「島根のおたがいさま」活動」 野津 久美子氏(地域つながりセンター事務局長、生活協同組合しまね理事)
・報告(5):「コロナ禍における介護現場の実際」 齊藤 惠子氏(東京保健生活協同組合 介護事業部長)
・報告(6):「ショッピングモール型から専門小売店型の居場所づくり」 北田 恵子氏(NPO法人ワーカーズ・コレクティブうぃず 理事長)
重要な記事
最新の記事
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日
-
「コメ」を起点に「食と農」の未来を語る 首長会議&市民公開シンポジウム 泉大津市で開催2025年8月28日
-
新総合研究所の竣工式を開催 3研究所統合で作業・実験を効率化 日本穀物検定協会2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日
-
奈良県三宅町で農業の未来を担う人材育成開始 坂ノ途中2025年8月28日
-
旬のりんご10品種を週替わりで「国産りんごのサブスク」実施 生活クラブ2025年8月28日
-
春・夏・秋の収量性に優れたエダマメ「たっぷり」新発売 サカタのタネ2025年8月28日
-
秋を迎えに栗拾い 稲城市の里山でどんぐりアートづくり開催 パルシステム東京2025年8月28日
-
手軽にグラタン風味「雪印こんがり焼ける とろけるスライス グラタン風味」新発売2025年8月28日