夢のコロナ絶滅策【森島 賢・正義派の農政論】2021年1月4日
新年おめでとうございます。
正月だから、というわけではないが、夢のようなコロナ対策を考えてみた。とは言っても、荒唐無稽な夢ではない。政治が、その気なれば実現は充分に可能である。
その骨子は、グループ検査によって、市中にいる感染者の全てを見つけ出し、全ての感染者を、市中から隔離することである。
そうすれば、市中に感染者が1人もいなくなる。だから、コロナ以前の社会に戻れる。社会活動の自粛は不要になる。経済活動も以前に戻れる。感染拡大の阻止か、経済か、などという議論は無駄になる。
夢といったが、これは、WHOもいうように感染症対策の基本原則である。日本の政治は、この原則を無視しているから、夢のように聞こえるのだろう。
まことに、嘆かわしいことである。
上の表は、感染絶滅策に必要な費用である。やや詳しく説明しよう。
Aは、最近の人口である。
Bは、感染率である。政治は、これを把握していない。ここでは、東京都世田谷区の「社会的検査」の資料などを参考にして1%とした。
検査方法は、経費が安いグループ法とした。これが肝心である。
この方法は、全員を、ここでは全国民を、数人の、ここでは10人のグループに分け、第1段階としてグループごとに全員の唾液などの検体をかき混ぜて、1度で検査する。その結果、もしも陰性なら、このグループは全員が陰性なので、検査は終わる。
もしも陽性なら、そのグループに陽性者がいることになる。だから、第2段階の検査に進み、この陽性グループの全員10人を、個人ごとに検査する。こうして10人のなかの感染者を全て見つけ出す。
こうすれば、全国民のなかの全感染者を見つけ出せる。そうして、この全感染者を全て市中から隔離すれば、市中に感染者はいなくなる。
上の表には、そのための検査費用も書いてある。
検査回数は、グループごとの検査が1257万回、個人ごとの検査が1202万回で、合計2459万回になる。1回あたりの検査単価が1000円とすれば、合計で246億円である。1000円は、決して安くはない。1000円以下にできる、という専門家もいる。
◇
もしも仮に、政府がいまの方法で全国民を検査するとしたら費用はどれ程になるか。
政府はグループ検査を認めないから、検査数は人口と同じで1億2571万回になる。グループ法の約5倍である。また、検査費用をみると、いまの1回あたりの単価は1万8000円だから、掛け算して2.26兆円になる。
一方、グループ法なら、検査費用は0.0264兆円だから、約100分の1に安くなる。
だが、政府はグループ法を認めようとしないし、単価を下げようともしない。そうして全国民検査を拒否し、旧態依然とした体制を墨守している。だから、対策は国民に対する行動の自粛しかなくなる。その結果、市中の感染蔓延を放置している。
政府のコロナ対策は、このように拙劣なものである。
このことは、改善の余地が充分にある、ということでもある。上で示した対策は、夢のようなコロナ絶滅策の有力な1つである。
◇
以上は、検査体制だけを述べたが、隔離、治療体制の拡充も不可欠である。
いまは、感染者の大半の約70%(東京都資料)に隔離をさせず、市中に放置して、自宅療養を要求している。そうして、市中感染の拡大の大きな感染源にしている。これは、まさしく隔離、治療体制の崩壊である。
政府が早急に行うべきことは、国民に対して行動の自粛を要求することではない。その前に、政治の責任でコロナ絶滅のための体制の整備を行うことである。
そのためには、検査の根本的な改革とともに、隔離、治療体制の拡充に全力を投入することである。仮設の施設でもいい。そこで、隔離、治療を十全に行って、市中の感染者を減らし、感染者の重篤化を避けねばならない。
◇
暗黒のコロナの夜明けは近いという。だが、夜明け前が最も暗い。実際、昨年の大晦日には、史上最悪の感染状況になった。
夜明け前だからといって、いまの対策をこのまま続けていれば、夜明けには、医療が全面的に崩壊してしまうだろう。コロナは社会をも崩壊させるだろう。その前に対策を作り直して、コロナを絶滅させ、新しい日の出を迎えねばならない。
その主体は誰か。もちろん国民である。そして、国民の苦しみと怒りを結集し、それを政治の力にすべき政党である。だが、そうした政党がない。ここに、コロナ禍の真の原因がある。
(2021.01.04)
(前回 コロナ:あと半年の我慢か)
(前々回 コロナ感染者の選別が始まった)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日