コロナ感染者の選別が始まった【森島 賢・正義派の農政論】2020年12月14日
K県は先週、コロナ感染者を入院させるときの「入院優先度判断スコア」なるものを発表した(資料は文末)。病床が足りないし、医療要員が足りないため、感染者の全員を入院させることができないからだという。
いよいよ、感染者の選別が始まった。これは、戦場の第一線にある野戦病院での患者選別(トリアージ)と同じである。いよいよ日本で、患者選別が始まった。
ここで、これ自体を批判するつもりはない。緊急事態のなかで、これは止むを得ないことだろう。
ここで批判したいことは、ここまで医療体制を追い込んだ政治である。こうした事態になる可能性が高いことは、すでに10か月前から分かっていた。だが、政治は医療体制の拡充を怠ってきた。
ここでは、政治が負うべき、この責任を追及したい。
上の図が、「入院優先度判断スコア」である。読者諸氏は、試みに自分のスコアを計算したくなるだろう。
ちなみに筆者が感染したばあい、どうなるか。無症状ならは5点未満になって、入院できなくなる。無症状のマイナス1点が原因である。このマイナス1点がなければ5点になって入院できる。ここが筆者の生死の分かれ目になるかもしれない。残念なことだが、これは私怨である。
◇
同じような患者選別を検討している地方自治体は、全国の各地にある。感染が蔓延している事態のなかで、感染者を公平に治療するためには、止むを得ないことだろう。だが、当然のことではない。コロナ対策の失敗である。
このような事態に追い込んだ政治の責任は重い。多くの国民を、こうした事態に追い込んだ責任は、検査と隔離と治療の体制の整備を怠り、コロナ対策に失敗した政治にある。
いまからでも、絶望的に遅いというわけではない。国民は、絶望しているわけにはいかない。政治は、このようなコロナ対策を根本的に再検討して、医療体制の拡充に、全力を投入しなければならない。
◇
医療体制の拡充を怠ることは、コロナが始まったときから一貫して続いている対策の基本方針だった。いまの体制を墨守するという大方針である。
この大方針のもとで、当初から検査を制限してきた。海外からの帰国者以外は、検査さえもしなかった。そうして感染者を市中に放置し、感染を蔓延させてきた。こうした検査の制限が、いまも続いている。その結果、無症状の感染者を放置し、市中に充満させて、市中感染を拡大している。
◇
こうした検査の制限に加えて、最近は、K県の対策にも書いてあるように、感染者に対して、自宅療養を推進する、といっている。
政治は、家庭内感染が感染経路の大きな部分を占めていることを知っているのだろうか。家庭内感染が市中感染の大きな感染源になっていることを知っているのだろうか。そうまでして、医療体制の拡充を怠り、医療崩壊を招いている。
◇
また政治は、医療崩壊から脱出する唯一つの方法は、外出の自粛だ、といって国民に自粛を要求している。しかし、そうではない。医療体制の拡充こそが医療崩壊から根本的に立ち直る、唯一つの方法なのである。
政治は、自分の責任である医療体制の拡充に全力を傾け、その上で、当面の危機を乗り越える対策として、国民に対して自粛を要請しなければならない。
◇
政治が、こうした基本姿勢に立ち帰らないかぎり、感染拡大が続き、医療崩壊はますます深刻になるだろう。
いま、政治がなすべきことは、検査の徹底であり、医療崩壊を阻止するための隔離、医療体制の拡充である。
これは、政府だけの責任ではない。野党にも、政府の責任を追及しきれていないという点で、責任の一端がある。
(2020.12.14)
(前回 コロナの夜明けは近い)
(前々回 論文を書くことは恥をかくこと)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日