(213)全体から細部を見る【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月8日
2021年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
「with corona」の1年を経て、今年は「after corona」に移りたいものです。良くも悪くも、世界各地で起こったことがリアルタイムで共有可能な時代ですので、今後、私達は益々、グローバルな動きとローカルの行動を同時に考えることになりそうです。そのようなことを思いつつ、年末年始にある本を読んでみました。
名作は大昔に読んだ時と一定の年月を経て読んだ時の印象がかなり異なる。名作が名作と言われる所以である。
先日、久しぶりに本屋に行き文庫本を4冊購入した。トルストイの『戦争と平和』である。この本は19世紀初頭、ナポレオン戦争の時代を扱った大作である。
ナポレオン1世が皇帝として在位したのは1804-14年である。その間、1806年8月、ヨーロッパでは神聖ローマ帝国が消滅し、同年10月にイエナ・アウエルシュタッドの戦いを経て、ナポレオンはベルリンを占領する。そして11月、ベルリン布告(有名な大陸封鎖令)を出す。
1810年4月、ナポレオンはオーストリアの皇女マリア・ルリーザと結婚するが、この頃が全盛期であり、7月にはオランダまで併合している。何でも思い通りになった時期だ。
さて、後世の我々から見れば、その最たるものが、1812年5月のモスクワ遠征である。5月パリを出発したフランス軍は破竹の勢いで東進し、同盟軍を加えて約70万人、9月7日には有名なボロジノの戦いを経て、14日(ナポレオン自身は15日と言われている)にはモスクワに到達している。
だが、たどり着いたモスクワに必要な物資や食料は無く、制圧はしたものの何も出来なかった。そのため10月には撤退を始めたが、飢えと疲労、寒さ、さらに追撃するロシア兵に襲われ散々な撤退行と歴史は教えている。最終的に生きてフランスに戻った者はごく僅か、完全に失敗であった。
何故、ナポレオンはこのようなバカなことを実施したのだろうか。パリとモスクワの距離は陸路で約2500kmである。全員の衣食住、そして武器弾薬、これを全て準備してこの距離を移動することに誰も疑問を持たなかったのだろうか。日本列島の南から北まで(北から南ではない)移動するようなもの、例えば、人口60万人の鹿児島市の全員が徒歩で武具を背負い、冬服の用意無く稚内市まで移動するようなものだ。普通に無理...という当たり前のことすら考えられなくなっていたのかもしれない。
興味深いのは、こうした不可思議な流れと同じことが世界中で何度も繰り返されるという点だ。日本でもインパール作戦などがあるし、そもそも太平洋戦争そのものがロジスティックスという現実的視点を、精神的な「勢い」が凌駕した結果なのかもしれない。
現代ですら、企業の海外展開などで同じパターンが見られる。経営者の「勢い」だけで突っ走り、後ろを見たら顧客はおろか従業員すら誰もついてこない。急激な事業拡大の結果、離島のような営業所に取り残されている社員はいないだろうか。
コロナにより従来型のビジネスや活動の仕組みを再考せざるを得ないというのは紛れもない現実である。そして今、我々はインターネットを使った様々な仕組みに一斉にシフトしつつある。それはとりあえずの対応にはなるだろう。だが、誰かが作った仕組みを土台として上手く行くモデルは、その土台が変われば、あるいはより露骨に言えば、利用料が高くなれば根底から崩れる可能性があるという事だ。
したがって、農業にしても商業・工業やサービス業にしても、今年は一度、しっかりと自分の仕事のやり方を考え直す必要がある...これを『戦争と平和』を読みながら考えた次第である。
* *
目の前のことから世界の動きがわかると同時に、世界の動きから自分が本当に考えなくてはいけないこともわかります。ただ、多忙な現代人がそれをあらためて意識するには、時間の試練を生き残った歴史や文学などに触れるのが実は良いきっかけになるのではないでしょうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日