「論」なるもの(上)「絶対でなく相対的真実」JA全中教育企画課長 田村政司【リレー談話室・JAの現場から】2021年6月14日
なぜか使えない
世の中には、マーケティング論やコミュニケーション論など、さまざまな「論」がマニュアル化され、ビジネス本として販売され、盛んに研修が行われている。JAグループの教育研修においてもビジネススキルの修得は大きなテーマである。
ところで、この種の研修に出ると、「目から鱗」のごとく、こうすれば上手くいくんだと感動したりもするが、職場に戻っていざ試してみると、これまたなかなか上手くいかない。数学ではないが、公式を覚えても問題が解ける訳ではない。コミュニケーション力などスキル修得は、実際に経験し、失敗を重ねながら、自ずと身に着けていくことが必要だ。
経営戦略論も同様で、STP4P(セグメント・ターゲッティング・ポジショニング=製品・価格・流通・プロモーション)といったマーケッティング公式にしたがって、数字や言葉を当てはめていっても、使い物になる販売戦略ができるわけでもない。
自然科学と異なる
これら「論」なるものは、成功したさまざまな企業の取り組みの中から、共通するエッセンスを抽出し、それらを体系化・ストーリー化したものであるが、企業一つひとつの取り組みをみてみると、成功した要因は共通のエッセンスのみではない。これらは戦略が具備する必要条件であって、十分条件ではない。この点、例えば相対性理論など自然科学でいうところの「論」とは異なり、経営学などの社会科学の追求する「論」は、唯一絶対の真実ではなく相対的な真実といえる。
「坂の上の雲」3巻で、秋山真之が海軍大学校の教官時代に自身の海軍学を組織しえた秘訣を教えるくだりがある。「あらゆる戦術書を読み、万巻の戦史を読めば、諸原理、諸原則はおのずから引きだされてくる。皆が個々に自分の戦術をうちたてよ。戦術は、借り物ではいざという時に応用がきかない」。言い換えれば、100の事実の中から10の原理を自ら抽出し、それを1000の現実の場面に応用せよと。
では、こうした「論」なるものを教えること、学ぶことに意味がないかというと、そうでもなさそうだ。千利休の訓に「守破離」という教えがある。まずは師から教わった「型」を徹底的に「守」り、身につけ、次に他の流派の型などを研究し、自分なりの型を模索し、既存の型を「破」り、そして、型から「離」れて自在になるという教えである。
次期中計策定を通じて
今年はJA全国大会があり、多くのJAでは、組合員の営農や暮らしをめぐる大きな環境変化の中で、10年後を見据えた中期経営計画を策定する年である。計画策定には、一定の手順・フォーマット、最近でいえばKPIの設定など、いわゆる「論」なるもの、作法のようなものがある。そこに言葉や数字をいれていくと、なぜか見た目はそれなりのものができあがる。ある種の様式美のようなものであろう。
しかしながら、いざ実践するとなると、そうした「論」に囚われてしまった計画は、すぐに神棚にあがり、これまでの日常がもどってくるものである。
ではどうすればよいのか。自ら粘り強く考え、仲間と議論し、悩み、作り上げることだ。そうして、できあがったものを振り返った時、それは「論」なるものの要素を兼ね備えた戦略となっている。また、このプロセスに携わった人の中に「論」なるものが自ずと血肉化され、その後に活かされていくことになる。「論」なるものとは、そういうものと私は考えている。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日